10月30日(月)、第一学院高等学校の生徒が五城目町・馬場目地域杉沢集落を訪れ、今年度3回目の交流が行われました!
今回は、第一学院高等学校の生徒10人が参加し、11月12日(日)開催の「盆城庵秋まつり」の打ち合わせ・準備や、地域内にある「ときめき農園」で農作業のお手伝いをしました!
★今年度の活動については次のリンクからご覧ください♪
【産地直送ブログ】
今年度も”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”が始動! デロ杉流域の草刈りなどのお手伝いをしました! (2017年6月25日)
”高校生と地域で創造する「元気ムラ」”2回目は「あきぎんスタジアム」で出張販売!(2017年9月3日)
初めに、地域の拠点施設「友愛館」で「盆城庵秋まつり」のスケジュールや役割分担を話し合いました。
ホワイトボードにスケジュールを書きながら説明しているのは、「清流の会」の金澤会長。
2年間の付き合いのおかげで、生徒の名前は役割分担にバッチリ記入されています。
会長があだ名で呼んでいる生徒もいるんですよ。仲の良さが伝わってきます!
この日、初めて参加した生徒もいましたが、多くの生徒が経験者のため、何をやればいいのかをすんなりと把握していました。
話し合いは30分ほどで終わり、続いて「盆城庵秋まつり」当日に参加者へお土産として配布される米を袋に詰める作業を行いました!
米を運ぶ生徒たち。重そう!
袋には2㎏の米が入ります。清流で栽培された「清流米」はツヤがあり、一粒一粒が際立つおいしいお米なんですよ♪
はかりを使い、慎重に米の重さを測ります。おそらく初めての作業。初めは戸惑っていたものの、慣れてしまえばテキパキと作業が進められました。
作業の後は、農家レストラン「清流の森」のオードブルを食べながら、お互いに交流を深めましたよ♪
午後からは、「ときめき農園」で「行者にんにく」の植え替え作業を行いました!
植えるのは、「行者にんにく」の根っこ部分。等間隔で穴を掘り、そこへ根っこを植えていきます。
植え終わったら、稲わらを被せて植え替え作業が完了。来年の「行者にんにく」収穫が今から楽しみですね!
あいにくの天気の中でしたが、生徒たちは積極的に作業をしていましたよ!
11月12日に開催された「盆城庵秋まつり」の様子は、この後ご紹介しますので、お楽しみに~(^^)/☆
以上、五城目町・馬場目地域杉沢集落から、集落活動コーディネーターがお届けしました!