2月8日(水)、能代市・東能代地域の機織集落で「いきいき教室」が開催されました!
東能代地域のいきいき教室は「東能代地域まちづくり協議会」の健康部会が毎年3回開催している教室で「能代市地域包括支援センター」が共催しています。
いきいき教室は「機織地区公民館」「鰄渕(かいらげぶち)会館」「東部公民館」の3ヶ所で、それぞれ日にちを変えて行われます。
機織地区公民館に到着すると、住民の皆さんが続々と集まってきていました。
今回のいきいき教室のテーマは「認知症予防」。教室開始まで、血圧測定や「物忘れ相談プログラム」を行います。
物忘れ相談プログラムは、タッチパネルを使って今は何月か、何曜日か、などの質問に答えていきます。15点満点のテストで、13点以上は問題なし、12点以下は物忘れの心配があると言います。
地域の方は「わ~、どきどきする」と話しながら、テストに挑戦していました(o^^o)
認知症予防について「能代市地域包括支援センター」の菅原さんから、対話形式でお話しいただきました。
認知症にならないようにするにはどんなことに心がけたら良いか、楽しみながら知ることが出来ましたよ♪
家計簿をつける時にレシートを伏せ、買ってきた物を自力で思い出して書いてみる。
3日前の出来事を思い出しながら日記を書いてみる。
普段の何気ない行動に一工夫加えるだけで出来る予防もあるんですね!
認知症予防についてのお話しを聞いた後は、体操の時間♪
まずは座りながら指をほぐし、深呼吸。
首を回す体操やタオルを使った体操など、座りながら簡単にできる体操を教えていただきましたよ!
円になってゲーム感覚で出来る体操では、笑いが絶えない皆さん!
ほんのり汗をかきながら、参加者で笑い合います。
皆さんとっても「いきいき」していましたよ~!
心身の健康について、たくさん勉強できた一日でした!
以上、能代市・東能代地域の機織集落から集落活動コーディネーターがお届けしました♪