11月13日(日)、五城目町・馬場目地域の杉沢集落で「盆城庵秋まつり」が開催されました。
今年は、これまで3回の交流を行ってきた「第一学院高等学校」の皆さんがスタッフとして参加しましたよ♪
●これまでの交流の様子はこちらからご覧ください♪
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」” 第一学院高等学校の皆さんが五城目町・馬場目地域杉沢集落との交流を開始しました! No.1(2016年7月25日)
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」” 第一学院高等学校の皆さんが五城目町・馬場目地域杉沢集落との交流を開始しました! No.2(2016年9月12日)
・”高校生と地域で創造する「元気ムラ」” 第一学院高等学校の皆さんが五城目町・馬場目地域杉沢集落との交流を開始しました! No.3(2016年10月5日)
会場には美味しい杉沢集落の味覚が盛り沢山♪
直売市では杉沢集落の自然薯や野菜、お漬け物のほか……
手作りのミニ・ロールケーキ、清流の森レストラン特製の「揚げサンド」など、おやつ類も並びました!
品揃えが豊富なので、お客様は楽しみながら商品を選んでいました。
焼き鳥やみそ焼きたんぽ、イワナの塩焼きは清流の会のお父さんたちから作り方を教わりながら、生徒の皆さんが初挑戦しました♪
焼き鳥の良い香りがしてきました~。
焼きから味付け、販売まで生徒が担当します。
「少ししょっぱいくらいが丁度良いな」とお父さんたちからアドバイス♪
こちらではイワナの塩焼きと焼き芋が良い頃合い♪
焼き芋が鍋の中でほっくり焼けていました(*´艸`)
盆城庵秋まつりに向け、生徒の皆さんが考えた企画もありました。
秋まつりの思い出に、モミジやイチョウのしおりを作ります♪
しおりにするモミジは生徒が調達してきました。
女性のお客様が喜んでいましたね~。素敵な思い出になりそうです!
さて、お昼が近くなり、盆城庵の中では五城目町・落合地域の「落合鶴亀漫芸一座」による漫芸が始まりました!
落合鶴亀漫芸一座の皆さんからはハーモニカ、秋田万歳、手品、体操運動などが披露され、会場は笑い声で賑やかになりました!
笑いで温まった会場には、きりたんぽ鍋や各種野菜の天ぷら、お漬け物など、杉沢地域自慢の味が次々と登場し、お昼ご飯の時間です(*´艸`)
なんとも贅沢なお昼ご飯ですね~!
きりたんぽ鍋は生徒の皆さんもたんぽ作りをお手伝いしました♪
お昼ご飯の後はカラオケ大会! 第一学院高等学校の皆さんが司会進行を務めます!
最初は誰でも遠慮しがち。
ここは司会進行の生徒がトップバッターを引き受けました!
ここから皆さん自慢の喉を披露し始めました。
第一学院高等学校の先生と生徒によるデュエットも!
カラオケ大会ではそれぞれに景品がプレゼントされます。
一等賞はなんと一升瓶のお酒!! 豪華です~。
スタッフ側で厳正な採点が行われ、順位が発表されました!
第一学院高等学校キャンパス長の山崎先生や、当室の夏井主査も審査員に加わりました。
景品はお酒以外にもお漬け物やお菓子の詰め合わせなど、嬉しい景品がたくさんありましたよ~。
我こそは! という方、ぜひ来年ご参加なさってみてくださいね!
生徒の皆さんは「普段できないような体験ができて良かった」と話していました。
杉沢集落の皆さんも楽しみながら運営している盆城庵秋まつり。
生徒の皆さんは始めは戸惑いながらも、徐々に楽しみながらお手伝いをしていました!
たくさんの人と触れ合う良い経験になったのではないでしょうか♪
以上、秋深まる杉沢集落から集落活動コーディネーターがお届けしました!
●おまけ
こちらは、五城目町のソウルフード「揚げサンド」!
「懐かしい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
食パンで甘いポテトサラダを挟み、揚げれば完成です♪
中のポテトサラダが美味しさのヒミツですね(*´艸`)
清流の森レストランで再現し、直売市で販売されました。
初めて食べましたが、一度食べたらまた食べたくなる味でした!