前編に引き続き、9月3日に開催した大交流会の様子をお届けします!
後編では第2部の試食交流会と、今年から始めた第3部のお宝紹介、アトラクションの様子をご紹介しますよ~♪
■第2部(試食交流会)
第2部の試食交流会には24団体が地域のお宝を持ってきてくださいました♪
それぞれが地域自慢の逸品!
各テーブルの様子をご覧ください(*´艸`)
※写真をクリックすると拡大表示されますので、ぜひご覧ください♪
●横岡自治会(にかほ市) 「サバ缶うどん」
●三ツ方森町内会(由利本荘市) 「わらび餅」
●田沢地域運営体「荷葉」(仙北市) 「あさづけ」
●浅見内活性化委員会(五城目町) 「野菜寒天」「黒糖おこわ」
●堀回地区コミュニティ推進委員会(羽後町) 「ポテト花林糖」
昨年、老舗の菓子舗の名物であったレシピを再現した「元城ミソまんじゅう」をたくさん持ってきてくださった堀回地域。
今年はその菓子舗のレシピで作った「ポテト花林糖」を持ってきてくださいました。
菓子舗のお母さんに作り方を教えてもらいながら、地域のお母さんたちが集まって作ったそうです。
●南沢集落(上小阿仁村) 「秘境ほおずき寒天」
●梅内山菜倶楽部(能代市) 「山菜ピクルス」
●椿台集落(東成瀬村) 「あずきでっち」
●鵜川連合自治会(三種町) 「こはぜのカップケーキ」
●坂之下部落会(由利本荘市) 「鮎めし」
●仙道地区振興会(羽後町) 「あられ」
●山田部落会(大館市) 「塩ずんだ餅」「クロモジ茶」など
●鮪川自治会(男鹿市) 「滝の頭クレソンの漬け物」
●花工房(横手市) 「すいか糖」
●余目地域活性化対策いきいき会議協議会(大仙市) 「おやき」
●大屋梅保存会(横手市) 「梅まんま」「梅そうめん」「梅ジャム」
●赤田町内会(由利本荘市) 「ミズの煮物」
●白岩村おこしプロジェクトS(仙北市) 「とんびまいたけ茶」
●NPO法人常盤ときめき隊(能代市) 「赤寿司」
●保呂羽地区自治会(横手市) 「ワラビの水煮」
●金井神・上坂部集落(横手市) 「またたびの漬け物」
●亀田地域アップルファーム(横手市) 「焼肉(りんご焼肉のタレ)」
●半道寺自治会(大仙市) 「枝豆入り寒天」
●上岩川地域おこし協議会房住里の会(三種町) 「かまぶく」
写真でご紹介した食材以外にも、まだまだ自慢の逸品が揃っていましたよ♪
毎年、地域の皆さんの元気が伝わってくる試食交流会です!
参加者は各テーブルを回って、出展した地域の皆さんと会話をしながらメモを取るなどして、真剣に耳を傾けていました。
ところで、横岡地域のサバ缶うどんですが、なんと、ノボリが登場しました!
ノボリの前でお母さんたちをパチリ★
郷土料理のノボリが出来るなんて、なんだか誇らしいですよね♪
■第3部(お宝紹介)
第2部の試食交流会で出展した皆さんが3グループに分かれ、各地域から自分たちの地域の「お宝」について発表していただきました!
5分ずつのローテーションでしたが、皆さんまだまだ話し足りない様子でした!
各地域の熱意と工夫が伝わってきましたよ。
■第3部(アトラクション)
大仙市で活躍する「jingujiキャンで~ず」と「半道寺おもてなし一座」の皆さんが芸を披露してくださいました♪
●jingujiキャンで~ず
子供たちの白熱したパフォーマンスに、会場の皆さんもにっこり♪
可愛いですね~(*´艸`)
●半道寺おもてなし一座
大仙市・半道寺地域の有志で活動しています!
地域の行事ではスコップ三味線や、チンドンショーを行い、会場は笑顔でいっぱいです!
大交流会でのパフォーマンスでは、スコップ三味線を披露♪
皆さん楽しそうに演奏を聴いていましたよ!
今年で5回目となった元気ムラ大交流会。
顔見知りも増え、意見交換もしやすくなっていたのではないかと感じています!
実際に、交流したい地域が出てきた地域も♪
交流の際には、元気ムラ支援室がパイプ役になれればと思います!
以上、5回目の元気ムラ大交流会の様子を前編・後編に分けてお届けしました~!