No.1に引き続き、第一学院高等学校と杉沢集落の皆さんの交流の様子をお届けします!
No.1については下のリンクからご覧ください♪
”高校生と地域で創造する「元気ムラ」” 第一学院高等学校の皆さんが五城目町・馬場目地域杉沢集落との交流を開始しました! No.1(2016年7月25日)
今回、第一学院高等学校の皆さんがお手伝いするのは
●盆城庵の清掃
●清流の森レストランの周辺に落ちた栗のイガや落ち葉の清掃、蜘蛛の巣取り
●ときめき農園で育てている作物の収穫作業
●山菜「ミズのコブ」の収穫作業
以上の4つ!
このお仕事は、その都度「清流の会」の皆さんが手分けして行っているお仕事です。
●盆城庵の清掃
前日、盆城庵に宿泊したお客様がいらっしゃったため、布団の片付けやお風呂掃除などをお手伝いします。
清流の会のお母さんに教えてもらいながら、着々と掃除が進みます。
●清流の森レストラン周辺の清掃
栗のイガ、落ち葉、枯れ葉などをかき集めて庭を綺麗にします♪
周辺に蜘蛛の巣が張られていることがあるため、手作りの道具で取り除きます。
●収穫作業
この時期は、さるなし(コクワ)の実が収穫期!
軟らかく熟しているものを収穫していきます。
写真は熟しすぎて割れてしまった実。中身は果物のキウイにそっくりですね!
その他にもユウガオを収穫♪
キイチゴの実も見ることができました(^^♪
次はときめき農園の側にある畑でも収穫作業!
さっそく掘ってみると……
サツマイモが採れました! 美味しそう~(*´艸`)
立派なサツマイモが採れて「天ぷらにして食べたい!」とはしゃぐ生徒たち♪
その他にはカボチャを収穫しました!
農園からの帰り道にはクルミを発見!
まだ青々として梅のようですが、熟すと中から見慣れたクルミが出てきます。
……ちなみに、切ってみると中はこんな感じ。クルミの形が出来上がりつつあります。
●ミズのコブの収穫
ミズのコブの収穫には、数人で出発し……
ポリ袋一つ分のミズのコブを収穫!
ミズのコブは「清流の森レストラン」のメニューの中にも登場する大事な食材です。
お手伝いに来た生徒全員でミズのコブの葉を取り、調理に使いやすい状態にしました♪
お手伝いが終了し、みんなでお昼ご飯。
清流の会のお母さんたちが作ったお漬け物や、ミズのコブの炊き込みおにぎりなどなど、なんとも贅沢な食卓!
●ミズのコブの炊き込みおにぎり ●お漬け物
●採れたて野菜の天ぷら
天ぷらは収穫したてのサツマイモ、カボチャ、ユウガオ。
衣はサックサク、中はホクホク。採れたて野菜の美味しさを思い知りました!
さて、昼食後は今後の活動について3つのグループに分かれて話し合いました。
動画で杉沢地域を紹介するグループ、清流の森レストランのホームページやブログの更新を行うグループ、今回の事業に関わる方の名簿を作成するグループに分かれました。
早いグループはその場で行動に移したグループも!
これから、どんな活動が行われていくのか楽しみですね!
以上、秋が近づく杉沢集落から、集落活動コーディネーターがお届けしました♪