5月27日(金)、鹿角市・花輪地域づくり協議会と能代市・上町自治会の
交流会を開催しました! 会場は能代市の旧料亭金勇です(^^)
絵になる会場ですね~。当日の交流の様子をご紹介します!
交流会の会場は囲碁の本因坊戦にも使用されている旧料亭金勇♪
「元気な活動をしている自治会と交流したい」と、
花輪地域づくり協議会から元気ムラ支援室に相談があり、
能代市の上町自治会との交流が実現しました(^^)
花輪地域からは30人が参加!
上町の能登会長(左)と、花輪地域づくり協議会の賀川会長(右)の挨拶のあと、
上町の活動について能登さんから説明してもらいました。
防災セミナー、まちなか美術展、常盤ときめき隊との朝市など
いろんな団体と「連携」して活動しているのが上町の特徴の一つ。
そんな中、地域内のお祭りの継承について話題が盛り上がりました。
花輪は8/19開催の国の重要無形民俗文化財「花輪ばやし」、
上町は7月下旬の「丁山(ちょうやま)」、8月の「役七夕」と、
継承の仕方や行事の規模も異なりますが、
昔から受け継がれてきた行事を、どう守っていくかは共通の課題のようです。
上町からは、先日開催されたばかりの嫁見まつりのしおりもプレゼント♪
また、昼食は能代市のNPO法人常盤ときめき隊の特製「ときめき弁当」。
ときめき隊の佐々木茂子さんの手作りですよ♪
鶏むね肉のレモン焼き、焼き魚、サバの油揚げ焼き、イカ和え、お漬け物に加え、
旬の山菜「ミズ」のとびっこ和えに、ウドのピクルス梅酢、赤寿司、がんせき!
「がんせき」は常盤地域での寒天の呼び方だそうです。面白いですね~(^^)
花輪の皆さんは「赤寿司」を珍しがっていました。
常盤地域では不祝儀の時に赤寿司を食べる風習があるそうです(^^)
こちらは上町すみれ会(※)の平山さんが制作した「上町かいわいお店じまんマップ」!
画像をクリックすると拡大表示されるのでご覧ください~。
※上町の女性部です。
昼食後は金勇から上町の商店街に移動し、
お店じまんマップを持って自由散策していただきました(^^)
上の写真は散策の際に立ち寄った上町の「観音堂」です。
毎年5月と9月に「札打ち」という行事をこの場所で行っています。
上町すみれ会は、町内の女性から「観音堂の行事を受け継いで欲しい」と
相談されたのがきっかけで発足したそうです。
こちらは、上町の収入源づくりの現場(^^)
商店街の空きスペースを活用して、資源ゴミ回収スペースを設置しています。
商店が多い地域なので、段ボールなどの資源ゴミが集まりやすいそうです。
資源ゴミを廃品回収業者へ渡して得た収入で
花の苗などを購入し地域の美化活動に充てているんです。
この他にもマップを見ながら、いろんなお店を見学してもらいました。
もちろん、お土産も購入いただきましたよ~!
55世帯が暮らす1つの自治会の上町と、
79の自治会で構成される花輪地域づくり協議会。
お互いに組織構成は異なりますが、交流を通じてお互いにいい刺激になったようです(^^)
「今度は鹿角に行ってみたい!」と上町の皆さんも話していました。
集落活動コーディネーターが花輪と上町の地域間交流をお届けしました!