4月24日(日)、湯沢市の横堀地域にお邪魔しました!
横堀地域のシンボルといえば「おしら様」の枝垂れ桜♪
ちょうど見頃を迎えています(^^)
「おしら様」の名は、隣接する白山神社に由来します。
この地域は昔、養蚕が盛んで、地元の人々は「いい絹がとれるよう」に
白山神社にお参りしていたそうです。
白い蚕にちなみ白山神社を「おしら様」と呼んでいたため、
枝垂れ桜の名も「おしら様」になったんだとか!
この日は、たくさんの観光客が訪れていました♪
おしら様の周辺には、横堀地域づくり協議会の皆さんにより
無料休憩所が設置されています。
休憩所ではお茶やお漬物をサービスしてくれます♪
県南地域でよく食べられている「ふくたち」のお漬け物もありました。
地域のお母さんたちの手作りの味です。
おもてなしの心遣いが嬉しいですね~。
雄勝高校や雄勝中学校の生徒さんも駐車場の誘導やお茶のサービスの
お手伝いに頑張っていました!
こちらは、おしら様のそばにある湧き水です。
その名も「おしら様の清水」♪
おしら様を見に来た観光客の皆さんが立ち寄って、
天然の湧き水を堪能していました(^^)
しかし、おしら様はどのアングルから見ても美しいですね♪
背後にそびえるのは神室山(かむろやま)。
残雪の白と、おしら様の淡い桃色のコントラストが綺麗です。
このおしら様が見られるのも、地元の皆さんの保全活動があってこそです。
豪雪地帯の横堀地域では、冬場にはしごをかけて、おしら様にに登って
雪を落としていますが、高所での作業は大変な労力を伴います。
冬場の雪降ろしや春先の剪定を地元の皆さんが行ってくれるから
この姿を見ることができるんですね。
現地では保全活動の協力金の募金箱も設置されていました(^^)
おしら様の観桜会はゴールデンウィークの5月5日まで行われています。
現地へのアクセスは下記のリンク先をご覧ください♪
→おしら様の枝垂れ桜・観桜会スタート(元気ムラサイトお知らせページ)
集落活動コーディネーターが横堀地域からお届けしました!