9月5日と6日に湯沢市の内町・御屋敷地域で行われた「降木神社祭典」の様子を、
御屋敷町内会の和田会長からお写真をご提供いただきましたので、ご紹介いたします!
▼湯沢市の地域おこし協力隊がリポートしてくれたブログはコチラからご覧ください♪▼
湯沢市の内町・御屋敷地域で「降木神社祭典」が行われ、恵比寿俵が奉納されました!
9月5日に降木神社に奉納される恵比寿俵は、大人と子供の2つ!
こちらは、子供たちの恵比寿俵の様子です♪
●子供たちが奉納の唄を歌う姿♪
こうして、子供たちにも自然と伝統が受け継がれていくんですね~。
手に持っている灯籠は、毎年子供たちが作っているんですよ!
可愛いですね~。
大人たちの恵比寿俵奉納は夕方から夜にかけて行われます。
毎年作り直される恵比寿俵は、年々パワーアップしています!
今年の恵比寿俵は、昨年よりもお花が増えて、ますます華やかですね~。
出発までは、お母さんたちが用意した料理を食べながら、恵比寿俵を担ぐためのパワーをつけます!
内町町内会のお母さんたちで作った「内町音頭」が、6日のための練習がてら披露されましたよ!
恵比寿俵奉納のため練り歩きが始まると、誰かが必ず恵比寿俵を持ち、地面に放置することはしません。
御神酒でどんなに酔っ払っても、地域の方はそれだけは忘れないそうです。
5日の恵比寿俵奉納が滞りなく終了し、6日の夕方からは「余興」が行われました!
玉こんにゃくや焼きそばなどのお祭りならではの料理を前に、のど自慢や踊りを楽しみました!
今回の会では、以前、ブログの中でご紹介した(※)、水路に架かる橋の名前が決定しました!
(※関連ブログ → 湯沢市の内町(うちまち)・御屋敷(おやしき)地域で、刈り払いと川の掃除が行われました!)
橋の名前は「瀬戸山橋」に決定しました♪
表記は、片側が漢字で、片側がひらがなになるそうです。
地域の皆さんで考えた名前の橋が出来上がるのが楽しみですね~!
以上、写真をご提供いただき、集落活動コーディネーターがお届けしました!
写真提供、ありがとうございました~♪