8月9日と30日の2日間、能代市・上町自治会が防災訓練を行いました。
上町自治会は、平成17年にいち早く自主防災組織を立ち上げ、
毎年防災訓練を企画していますが、今年は「夜間安否確認」の訓練も行いました!
当日の写真を上町自治会長の能登さんから提供していただいたので、
ここから先は、能登さんのコメントをそのままご紹介いたします♪
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆
●8月9日……上町自主防災訓練(夜間安否確認)
上町自治会で初となる「夜間安否確認」を行いました!
いつも朝の自主防災訓練しか行わなかった上町でしたが、
今年は新たな挑戦をしてみました。
辺りも真っ暗になった夜8時、震度6の地震が発生したと想定し、
町内を8ブロックに分け、それぞれの班の一時避難場所に集まり、安否確認。
その後、町内全体確認の場所「サンピノ(※)」へと移動!
20分ほどで全体把握を完了しました。
安否確認ができなかった世帯が4世帯ありましたが、
10年の継続が力となりスムーズに実施できたことは大きな成果!
※サンピノ……福祉交流複合施設「能代ふれあいプラザ・サンピノ」。
1~2階には保育所やデイサービスセンター、社会福祉協議会などに加え
市民が利用できる集会交流室などがあります。
●8月30日……上町自治会・サンピノ自治会「合同防災セミナー」
自主防災に取り組んで11年を迎え、
今回はドコモCS東北・秋田支店協力のもと「災害用伝言板」講習会を実施。
体験してみたらハードルが高くてビックリ! みんな修行が必要です。
サンピノ自治会では担架の作り方を学び、
我々上町自治会では8月9日に行った夜間安否確認とアンケート結果を報告!
非常食作りもベテラン上町女性部すみれ会が指導♪
防災をみんなで学び考えるよい機会となりました!
毎回お馴染みではありますが、防災の基本「自助・共助・公助」は7:2:1。
防災には「これで大丈夫」はありませんが、
普段の暮らしに想像力を働かせる事が大事!
9月1日は防災の日。
このセミナーを活かしたいと思います(^◇^)
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆☆.。.:*・゚☆
以上、上町自治会長・能登さんからのコメントでした!
昨年は「避難所運営ゲーム」、今年は「夜間安否確認」に
携帯電話を使った「災害用伝言板」の練習など、
その年ごとに訓練内容を工夫しているのが上町のすごい所ですね。
8月30日の防災セミナーには地域住民はもちろん、
近隣の自治会も含め50人近くの方が参加しました。
能登さん、写真提供ありがとうございました!