2月11日にはたくさんの人数が集まり、30人が入る大きなかまくらを造りました!
その様子は前編でご紹介しています。
【産地直送ブログ】湯沢市 内町・御屋敷地域の「笈形(おいかた)町かまくらまつり」。かまくらの中で料理やお酒を楽しもう! ― 前編 ―
後編は、御屋敷町内会会長の和田さんからご提供いただいた写真とレポートをもとにご紹介します♪
2月15日は、午前中からお昼にかけてお母さんたちと子供たちが集まる「婦人会」、
午後からお父さんたちが集まる「男性の会」の2部構成で行われました!
写真は、午後から行われた「男性の会」の様子です。かまくらの中にこんなにたくさんの人が! 参加したのは25人。うーん、広い!
中はなんと畳6枚分の広さがあるそうです!
会場に向かう風景。良いですね~。
●かまくらを外側から見た様子
それにしても大きい! こんなに大きなかまくらは初めて見ました!
地域の皆さんも、このように大きなかまくらを造ったのは初めてだったそうですよ。
「参加した皆さんが一ヵ所に集まって楽しみたい」という思いが、この大きなかまくらに表れたんですね~。
皆さんが造った作品をもっと見てみましょう♪
もこもこのミニかまくら、可愛いですね~。
水神様をお祀りするお堂も本格的です。
犬っこ、犬っこー♪
おおお、こちらの雪灯籠の中にはランタンが! 素敵~!
あああ! 滑り台まであるー! 滑りたーい!
子供は風の子♪ みんな楽しそうですね~! 私も仲間に入れて~(笑)!
これは見ているだけでも楽しいです~。雪のテーマパークですね!
和田会長のレポートにあった、「全員、少年時代にタイムスリップしていた」ことが見ていてわかります!
さらにコチラも驚き!
お母さんたちが料理を用意しているのは……
なんとかまくらの中!!
大きなかまくらに隣接して造られています。
さらに、大きなかまくらの奥にはトイレまであるそうです!
まるで雪の公民館のようですね~。本格的です!
●まったりとした一コマをパチリ♪
午後からはお父さんたちが集まりました!
かまくらの中では豚汁やおにぎり、漬物、お餅、寒天などなど、お母さんたちが作った手料理が並び、話も弾みます。
皆さんとっても仲良しですね~♪
参加した皆さんからは「毎年の行事にしたい」「楽しい」の声がたくさん聞かれたそうです。内町・御屋敷地域に、また一つ楽しい恒例行事が増えそうですね♪
以上、広域連携推進員「らび」がお届けしました!