勇壮な鶴形ささら

お盆の8月13日、能代市・鶴形地域にお邪魔し、
郷土芸能「鶴形ささら」の奉納を拝見してきました!
当日の様子をご覧ください♪

お墓参りで賑わう海蔵寺

こちらは鶴形地域の海蔵寺。
13日はお墓参りの皆さんでいっぱいです。

道中節を奏でながら海蔵寺へ 鶴形ささらの皆さんがやってきました

10時30分を過ぎると、境内の外から笛の音が聞こえてきました。
鶴形ささら保存会の皆さんが「道中節(どうちゅうぶし)」を演奏しながら、
鶴形地域センターから海蔵寺まで歩いてやってきたのです。
道中節は目的地につくまでの間に奏でる曲です。

お囃子の皆さん

境内についたらお囃子の皆さんが、「村さがり」の曲で肩慣らし。
「村さがり」は目的地についた時のウォーミングアップのようなもの。
準備が整うと、先祖の霊をなぐさめるために
3頭の獅子による「墓前ささら」が舞われます。

13日の鶴形ささらの奉納

演じるのは地元の中学生と高校生!
7月から一ヶ月、練習に励んできました。

鶴形ささらの奉納

鶴形ささらは、江戸時代、佐竹義宣が茨城から秋田に
転封された際、家来が殿様を慰めるために道中踊ったのが
始まりと言われています。

黒、赤、緑のカラフルな獅子頭をかぶり、
2頭の雄獅子が1頭の雌獅子を取り合う様子を演じます。
腰につけられた太鼓は、能代市史によると「岡太鼓」と言うそうです。
バチを使わずに直接、手で叩きます。

棒を持った4人が待機 雌獅子を探し回る2匹の雄獅子

こちらは、「四本柱(しほんばしら)」と呼ばれるシーン。
雄獅子による雌獅子の取り合いが続く中、
棒を持った4人が雌獅子を隠して守っているんです。
雄獅子が見失った雌獅子を探す様子が表現されていますよ。

DSC05133

鶴形ささらは、頭を上下に振ったり、
足を思いっきりふりあげたりと、激しい踊りが特徴。
獅子頭で隠れて表情はわかりませんが
演じ手の男の子は汗だくです。

見守る観衆 暑いけど頑張る

ちょっとバテてしまった時などは、
「はい!」「はい!」と観衆の男性が声をかけて
気合いをかける場面もありましたよ~。
このように観客の住民と演じ手の阿吽の呼吸を見られるのが
郷土芸能の面白さの一つだと思います。

鶴形ささら保存会の皆さん

今年の奉納が終了したあと、保存会の皆さんを撮影させてもらいました。
この後は夕方に鶴形地域センター前で披露して
今年の奉納は終了です。

姉妹で鶴形ささらに参加 親子で笛を担当

保存会の皆さんを撮影させてもらいました♪
先導役を務めた女の子2人は姉妹なんだとか!
親子でお囃子の笛を担当する人もいます。
笛の最年少の男の子は小学4年生(写真右)です。

境内には大勢のギャラリーが

鶴形ささらは先祖供養に加え、
家内安全、豊作の祈願も込められています。
境内では、一眼レフカメラや携帯電話で鶴形ささらを
撮影する人々の姿も見られましたよ。

ご利益があるという羽根

ふと足下を見ると、黒い羽根のようなものが落ちていました。
鶴形ささらの獅子頭の羽根で、
持ち帰るとご利益があるそうです。
保存会の皆さんからも「持ってけ~!」と温かい言葉をいただき、
ご利益ある羽根を持ち帰った取材班なのでした。

鶴形地域からお届けしました!