5月8日と9日にかけて、千葉県の「京北スーパー」のバイヤー、
岩渕さんが仙北市・田沢地域と由利本荘市・上笹子地域の天神集落へ
現地視察に訪れました!
食と環境を考え、「生産者の顔が見える」という
安心・安全をモットーに掲げる京北スーパーでは、
山菜などの食品がどの様な環境の中で育ち、
どの様な方々が生産や収穫を行っているのかを現地へ視察に訪れ、
地域の方へ具体的なアドバイスなどをしています。
岩渕さんは、8日に開催した
「G・B(じっちゃん・ばっちゃん)ビジネス集落ネットワーク会議」の
アドバイザーとして来られました。
会議では熱心な意見交換が繰り広げられました。
岩渕さんや京北スーパーの皆さんが視察へ訪れた様子などは、
他にもブログで紹介しています! バックナンバーもぜひご覧ください♪
●三ツ方森・大台地区にて、商品化に向けてのミズの視察が行われました!(2011年7月15日掲載)
●あきた元気ムラG・Bビジネス研修会が秋田市で開催されました!(2013年4月1日掲載)
●「京北スーパー」と「サンサイ食品」の元気ムラ訪問(2014年4月25日掲載)
ここから、8日と9日の現地視察の様子を紹介していきます♪
8日は秋田市で行われる会議の前に、田沢地域へ向かい、
田沢地域運営体荷葉(かよう)の皆さんと一緒に山菜の状況を視察しました。
山にはまだまだ雪が残っていました!
この日は「ばっけ(フキノトウ)」がたくさん生えていましたよ!
花が開いていないばっけは食べ頃♪ ばっけ味噌が食べたくなります~。
あれっ、お母さん、どこに行くんですか~!
山の奥に消えていくお母さん。
少しして戻って来たお母さんの手には
なんとたくさんの「コシアブラ」が!
山の奥に山菜を発見していたんですね~。さすがです!
その他、「サシボ(イタドリ)」や「タラノメ」など、春の味覚がたくさんありました!
名残惜しいですが、午後からの会議のため、ここで田沢地域を出発することに。
荷葉の皆さん、たくさんの春、ありがとうございました!
一夜明け、9日は上笹子地域の天神集落を視察です。
笹子峠(じねごとうげ)から、「山菜」という恵みをくれる山を見渡します。
峠から望む山々は果てしなく広がっていました。
ここから見える「丁(ひのと)岳」、「萱森(かやもり)」、「観音森」の
3つの山を「丁山系(ひのとさんけい)」と言うそうです。
この大自然の中にはどんな山菜が待っているのでしょうか!
今回、視察のご案内をして頂くのは、天神集落会の
小沼会長(写真左)と山菜採り名人の佐々木さん(写真右)です。
おっ、早速「ワラビ」をゲット!
側にはサシボも生えていました!
このあたりに住む方は、サシボのことを「サシ」とも呼ぶそうです。
春一番に生える山菜で、人気があるのだとか。
さて、峠から少し下りたところにはばっけが……
も、もこもこだーーーーー!!
こんなに群生しているのは初めて見ました!
このばっけは、「フキ」を栽培している場所から移してきたものだそうです。
取材班が、ばっけに夢中になっていると……あれっ、佐々木さん!?
山菜採り名人の佐々木さんの姿がありません。
それもそのはず、佐々木さんは遥か山の上で山菜を採っていました。
道路から田んぼへの段差で尻もちをつく取材班にはとても行けそうもないです。
あっという間に山から下りて来た佐々木さんの手にはたくさんの山菜が!
「ウルイ(オオバギボウシの若芽)」、「ゼンマイ」、「山ウド」、「アザミ」。
山菜はゼンマイやワラビは食べたことがあるのですが、
ウルイやアザミはどんな味がするのでしょうね!
さて、一行は沢の方へと進んでいきます。
まだ雪が残る道は達人の道。佐々木さん以外は川沿いを通ります。
川沿いの道に下りるには傾斜を乗り越えなければなりませんが、
再び尻もちをついた取材班でした。足腰が弱いと山菜採りも大変です。
佐々木さんは傾斜で滑ってもすぐにバランスをとっていました。もう体幹から違いますね~!
川の側だと、生えている山菜に違いが見られました。
一面「コゴミ(クサソテツの若芽)」です!
「一夜コゴミ」と呼ばれるほど生長スピードが早い山菜で、
姿はゼンマイと似ていますね。
このあたりに住む方々はコゴミを冷凍保存しておき、正月に食べるそうです。
傍らにはミズバショウやカタクリなどの春の花も咲き誇っています。
そのほか、山菜の王様「ホンナ(イヌドウナ)」や、まだ小さな「ミズ(ウワバミソウ)」も発見しました!
集落会館へ戻ると、お母さんたちが料理を作って待っていてくれました!
テーブルに並んでいたのは山菜尽くしの料理!
●天ぷら(ヨモギ、タラノメ、コシアブラ)
●煮物(フキ、ウド)
●おひたし(サシボ、アイコ)
●コゴミのごま和え
●漬物(ウルイ、キュウリ、ナス)
贅沢な山菜フルコースです。美味しかったなあ~♪
今思い出してもよだれが出ます。
たくさんある山菜の中でも、コシアブラとコゴミは
京北スーパーでも「売れる中心にある山菜」なのだとか。
この美味しさを知ったら頷けます!
地域の方は「よく山菜を食べようと思ったよな~」と
先人の知恵に感心していました。
天神集落会の小沼会長は「お母さんたちは大先生」と
日頃の感謝と尊敬の気持ちを込めて話しているように見えました。
先人の知恵は現代に残る宝!
まだ雪が残る元気ムラから広域連携推進員らびがお届けしました!