当日は天候に恵まれ、絶好のフットパス日和でした。
コースは、坂之下親水公園→国際禅堂→そば打ち体験と、歩いて、禅の精神にふれ、打ち立てのそばを食べるという、心も体も健康になりそうな内容です。
受付を済ませると、参加賞としてボツメキ湧水が皆さんに配られました!
こちらは八塩山の湧き水で、東由利グリーンツーリズム研究会が地域の活性化に活かすため、テスト販売されたばかりです。頑張って歩いた後の、喉の渇きにうれしいですね!
国際教養大学の皆さんと、「由利本荘市歩こう会」の皆さん。
国際教養大学の皆さんは、来年の国民文化祭に向けてポスターやチラシを作成するために参加です。
参加者が全員揃ったところで、由利本荘市の大山さんから今回のフットパスの趣旨説明があり、次に、ストレッチ。
今回はゴールまで、ちょっと長めの道のりなので、しっかりと筋肉をほぐします!
十分に体をほぐしたら、最初の目的地の熊野神社を目指して、出発です!
農道を歩くので、車に注意しながら進みます。
皆さん元気いっぱいです!
10分程歩いて、熊野神社に到着。
通常、神社は集落の方を向いて建てられるのですが、
こちらの神社、めずらしい事に集落に背を向けて建っています。
ガイドの話によると、熊野神社の名前のとおり、元々は紀伊(現在の和歌山県)、の熊野の流れを汲む神社で、川のほとりに建てられていたのですが、地すべりにより、川の流れが変わって、集落が移動し、集落と逆方向を向くようになったのでは? とのこと。
元々は茅葺(かやぶき)屋根だったものを直して、新しくなった屋根で、今後も地域を守る神社として、末永く在ってほしいですね。
熊野神社から国際禅堂までの道は、馬道(うまみち)。
山の豊かな香りが、胸いっぱいに広がり、枯れた木や土の柔らかさが、靴越しに伝わってきます。
昭和40年代までは、実際に馬をひいて歩く道だったそうです。
ガイドの方が子供の頃には、雪の日になると、馬道でスキーをしたりしたそうです。
とても素敵な体験ですね!
山を登る途中に、祠(ほこら)がありました。
こちらは子宝の神様です。
国際禅堂につくと、鳥海山と連なる山々が、はっきりと見えました!
こんな綺麗な景色を見る事ができるとは!
休憩の際に、皆さんにお茶と饅頭が振る舞われました。
この松皮もちは、由利本荘の矢島地域でしか作られていない餅で、アカマツの内樹皮を加工し、着色料にしたものです。
冷たいお茶と、餅の甘さで疲れも吹き飛びます!
少々、休憩した後に,国際禅堂にて座禅を組みます。
禅堂に入ると、畳の上に座蒲(ざぶ)と呼ばれる座禅を組む際に使う座布団が置いてあり、これに座って座禅を組みます。
これには作法があって、縁の木の部分に足を乗せないように、畳の部分に上がります。
縁の木の部分は、食事を取る際のテーブルになる為とのことでした。
足の組み方にも結跏趺坐(けっかふざ)と半跏趺坐(はんかふざ)の2種類があり、結跏趺坐は両足を組み、半跡朕座は片足を組みます。
座禅に慣れていない方には半跡朕座がおすすめのようです。
座蒲と、両膝の3点で体重を支え、背筋をすっと伸ばします。
自分を見つめ直す時間がしっかりと取れました。
座禅が終わると、次の目的地、番楽伝承館へ向けて出発します。
途中、はさがけがありました!秋を感じますね!
20分ほどで番楽伝承館へ到着。
番楽についてのお話を、ガイドの方から聞きました。
今から400年くらい昔、本海流番楽を教えに行脚している方がいたそうです。
しかし、その方が坂之下地域に来た頃には、腰が曲がっており、その型のまま、地域に伝わり、今日まで継承されているそうです。
坂之下では4月14日と8月14日に番楽を舞います。
8月14日は特設舞台を設置して行うそうです。楽しみですね。
歩いて3分程で坂之下会館に到着
いよいよ、そば打ちです!
生地をよく練っています! しっかりと練ることで、そば自体の固さが変わるようです。
練ったそばをしっかりと伸ばしていきます!
しっかり伸ばしたら、専用の包丁で切ると、できあがり。
あとは茹でるだけです!
茹で上がったそばがこちら!!
この日はそばの他に、かぼちゃやマイタケの天ぷら、漬物と、クルミおこわのおにぎり、栗の渋皮煮、甘酒寒天、紫芋寒天など、沢山の料理が並びました。
参加した方々は、「こんなにおいしいそばは初めて食べた!」「漬物が美味しい」と会場は笑顔でいっぱいでした。
坂之下地域のお母さんがつくった料理は、どれも大好評でした!
各テーブルには花が飾られ、別のテーブルには生け花用のあけびも飾られておりました。
こんなところにも、おもてなしの心を感じますね。
最後に、茂木精(くわし)会長が「坂之下の自慢は、料理と景色」と締めくくりました。
まさにそのとおり!
お腹がいっぱいになったら、坂之下親水公園へ戻ります。
実行委員の方々も、今回のフットパスの成功にニッコリ。
皆さん、とっても充実した1日を過ごせたようです。
私も普段より、少し健康になれて、大満足です!
情報資源活用推進員がお届けしました!