8月31日に大仙市・余目地域で「ピザ窯の竣工式」が行われました!
大仙市の「がんばる集落推進事業」の中で、
そして県の仙北地域振興局「手づくりチャレンジ事業」の一環として進められていた
「ピザ窯造り」。ピザ窯は8月上旬に完成し、この日、いよいよ火が入れられます。
今回のピザ窯竣工式に講師として参加して頂いたのは、
由利本荘市・赤田地域の皆さんです。
ピザ生地の作り方から、ピザの焼き方まで、ピザのノウハウを教えてくれます。
赤田地域と余目地域は、平成23年(2011年)の双方向交流会がきっかけとなって
繋がりが生まれ、今回、赤田地域から6人が参加しました。
取材班がピザ窯竣工式の会場、「余目いきいき産地直売所」に着くと、
既にピザ窯の煙突からはもくもくと煙が立ち、準備万端の様子です!
午前中にはピザ生地の講習会が行われ、ピザ生地の発酵も進んではち切れんばかり。
トマトソース、ベーコン、チーズ、ジャガイモ、ナス、タマネギ、ピーマン……
役者がそろい踏みです。
うふふ、美味しいんだろうなぁ、焼き上がりが楽しみですね。
完成したピザ窯はとってもオシャレに出来上がっていました。
中は耐火レンガ、外側は玉石で覆われています。
完成までおよそ2ヶ月を要した力作です!
窯の中はあっつあつ。300度もあります。
窯の温度が良い頃合いになったので、ここでピザ生地を試し焼きすることに。
生地をのばして「ピザピール(ヘラ)」でピザ窯に入れます。
3分ほどで焼き上がるそうです。わくわくしますね~!
あ、すごく膨らんでいます! ナニコレ、すごい!
ピザ生地がよ~くこねられていると、このようにピザ生地が膨らむそうです!
ピザ生地は良い出来のようです~♪
早速切り分けて、皆で試食します。
……う、うま~~~!
モチモチで塩味が良く利いています。
具材がなくてもとっても美味しいです!
試食した余目地域の皆さんもこの笑顔!
「このままおつまみになりそう」と大喜びです。
ピザ窯の竣工式には、なんと大仙市の栗林次美市長も駆けつけました。
竣工式最初のピザは栗林市長に焼いて頂きます!
焼き上がったピザが切り分けられ……
皆さんのこの表情! 美味しいピザが焼き上がったと一目瞭然ですね!
生地はモチモチ、野菜はシャキシャキ。チーズはとろーり。
う~、たまりません!
ピザ生地をハート形にしてみるなど、工夫されたものもありましたよ!
皆でピザを楽しんだ後は、余目地域の公民館で懇親会が行われました。
余目地域の皆さんは、赤田地域の皆さんからピザ作りの技を伝授してもらったり、
地域づくりの話をしたりと、様々な話に花を咲かせていました。
ピザ作りの技から、今後の「余目ピザ」のアイディアも生まれ、
将来に繋がる懇親会になりました!
笑顔が繋がる大仙市・余目地域から、
広域連携推進員がお届けしました~!
★余目ピザが食べた~い皆さまへ!★
余目ピザ手作り体験のご案内です!
余目ピザの手作り体験は毎週土・日開催予定で、
各曜日3組様限定で行われます(ただし、冬期間は除く)。
お申し込みは、準備のため2日前までご予約をお願いします!
ピザ窯の使用料金は1500円で、食材費込みで3枚までピザを楽しむことが出来ます。
もっと野菜をトッピングしたい! という方は、ピザ窯近くの「余目産直」で
新鮮な野菜をお買い求め頂けます♪
【お問い合わせ】余目地域活性化対策いきいき会議協議会
電話番号:090-2604-7259(担当:佐藤 携帯)
お申し込み受付時間:17:00~19:00
♪余目いきいき産地直売所では、ボランティアを募集中です♪
土日営業中の「余目いきいき産地直売所」では、
直売所で、商品陳列やレジ打ちなどのお手伝いをしていただける方を募集しています!
ボランティアについての詳細は
余目活性化対策いきいき会議協議会
電話番号:090-4040-8934(会長:三浦 携帯)まで♪