9月8日の「あきた元気ムラ大交流会」、午前の第1部に引き続き、
第2部は食材を交えながらの「交流会」が行われました!
各地域自慢の「郷土料理」「食材」をテーブル毎に設置しましたが、
準備が整うと、この通り!
各テーブルに人が集まってきました。
各地域が持ち寄ったお宝を交えながらの交流会。
↑こちらは椿台集落(東成瀬村)自慢・約400個の「あずきでっち」!
●自慢の逸品
左上から順に
・「すっとぎロール」…山田町(岩手県)
・「恋咲(こざき)」…おものがわ夢工房(横手市)
・「寒天」…よこて食のアカデミー(横手市)
・「こざき練り」…保呂羽地区自治会(横手市)
カリカリ梅、梅づけソーメン、わらび餅、梅酒・梅まんさく、梅ジャムなど、
地元・大屋梅保存会(横手市)の皆さんは、お宝いっぱい♪
同じく、地元の亀田婦人会(横手市)
「りんごのずんだ和え」「しそ餅(写真右)」「きゅうりの佃煮」など
秋田市出身の取材班は初めてみる郷土料理ばかり!
↓こちらはお漬け物!
「いぶりがっこ発祥」と伝わる、山内三又(横手市)のいぶりがっこ。
そして、仙北市に伝わる珍味「くるみの味噌漬け」を白岩が用意してくれました。
↑こちらも珍味「まったぶ(またたび)の漬物」。
準備するのは、金井神・上坂部(横手市)の伊藤恭悦さん。
「根花餅(ねばなもち)」作りに取り組む、
三ツ方森町内会(由利本荘市)の猪股さんご夫妻は副知事と3ショット♪。
赤田町内会(由利本荘市)は「笹巻き」、「菊芋うどん」。
↓こちらは五城目町の3地域
上から順に
・馬場目杉沢・清流の会…「山わさび漬け(写真・左上)」「スギナ茶」
・落合町内会…「みょうがの佃煮(写真・中央右)」
・内川浅見内町内会…「サラダ寒天(写真・右下)」「MAMA漬け」「あさづけ」
↓続いて海に面した「男鹿(おが)」の集落!
海の集落・加茂青砂の「さざえ」は大人気!
そして天草を使った「エゴ(写真・右上)」。
五里合(いりあい)の鮪川は、「滝の頭クレソン」しゃぶしゃぶと
お隣・中石(ちゅういし)集落の「男鹿梨(写真・左下)」をPR。
上岩川(三種町)の「しいたけうどん」と、
会場で最も目を引いた「房住山ジオラマ」!
山田(大館市)の「クロモジ茶」におなじみ「原木マイタケ」。
当日の様子を、山田部落会(大館市)、鮪川自治会(男鹿市)の2集落が
いち早く自治会ウェブサイトにリポートしています。
ぜひご覧ください!
→山田集落ウェブサイト
→鮪川自治会ウェブサイト(事例発表、交流会)
食材交流のほかにも、午前中の事例発表に興味を抱いた集落同士で
交流も行われていました。
「元気ムラ大交流会」は地域が抱える課題を、
「横のつながり」で共有する「場」でもあります。
何よりも今回の交流会に集まった皆さんのエネルギーは素晴らしいものでした。
自分たちの足下を見つめることで、
素敵なお宝を活かした地域活動が展開できるのではないでしょうか?
ということで、2編に渡り、
元気ムラ大交流会2013のリポートをお届けしましたが……
最後のPART3では「別腹スイーツ&蕎麦」特集をお届けしますので
もう少しおつきあいください!