お漬物が、まるでフランス料理(!?)のよう~♪
と、いうことで今回は、8月24日、鹿角市・三ツ矢沢地域で行われた
「漬物食べくらべ交流会」の様子をお届けします。
会場はおなじみ三ツ矢沢・中新田集落にある「三ツ矢沢自治会館」。
会館に向かう途中、下新田集落の前を通ると
フラワーロード(写真・左)が出迎えてくれました。
中新田にある三ツ矢沢自治会前の花壇(写真・右)と共に
綺麗に整備されています~。
会館に入ると、お母さんたちがお漬物を持ち寄っていました。
今回のワークショップは、鹿角市の地域力再生支援事業の一環で行われ、
集落の特産品の一つとして、将来的に商品化できるお漬物を検討します。
では、集まったお漬物をご紹介していきましょう。
糸カボチャ(左)、ゴーヤの黒砂糖漬け(右)
トマト、茄子(左)、さわもだし(右)
おなじみの「ミズ」(左)もあれば、
キャベツの重ね漬け(右)なんて、手間暇かかる漬物も!
こちらは「フキの味噌漬け」。
天日干ししたフキを使用しています。
こちらは「ナッツ」。
材料はキャベツ、菊、さわもだし、イカの塩辛などを使います。
「納豆のように粘ることが由来では?」と集落の女性が教えてくれました。
北秋田市の根子集落でも同名の「ナッツ」がありますが、
材料や作り方が異なるのが面白いところです。
→北秋田市・根子の郷土料理「ナッツ」
……もっとも、両集落のナッツ、
共通してお酒にぴったりなのは確実です!
お酒すすみますよ~。
こちらは「粉なます」(写真・右)
秋田県内ではおなじみの「米粉」を使った伝統スイーツで、
同名の郷土料理が由利本荘市の赤田に伝わっています。
五城目町、三種町、仙北市では「あさづけ」、
県南の平鹿、雄勝エリアになると「こざき練り」の名称が馴染みやすいと思います。
鹿角と由利本荘、遠く離れた場所の料理名が
同じというのが面白いですね。
この他にも、ミズ、ミョウガ、トマト、茄子、大根といった
野菜、山菜類を活かした漬物が20種類近くあつまりました。
今も食べるものの他、昔食べていた味を思い出しながら
三ツ矢沢の女性たちが作って持ち寄ってくれました。
1品1品、丁寧で上品な味わい♪
お漬物のバリエーションの豊富さは、
三ツ矢沢の人々の暮らしの知恵の現れでもありますね。
元気ムラサイトでも、三ッ矢沢レシピ記事を増やしたいと思います。
今回のワークショップのお漬物は検討段階でしたが、
今後も地域のお宝として、これらの「味」が残っていって欲しいです。
三ツ矢沢から広域連携推進員のリポートでした!