今回は「むらづくり」の分野で全国表彰された「元気ムラ」をご紹介します!
「農林水産祭」をご存じでしょうか?
農林水産省と(財)日本農林漁業振興会との共催で
毎年11月23日、勤労感謝の日に開催されています。
この「農林水産祭」の表彰行事7部門の一つが「むらづくり部門」です。
全国でむらづくりに取り組む集落、団体を毎年表彰しており
元気ムラで紹介している集落・団体も数多く受賞しているんです。
●横手市 三又(みつまた)集落
平成24年度には、三又集落が東北ブロックで「農林水産大臣賞」受賞しました!
むらづくり集団「麓友会(ろくゆうかい)」や、加工品づくりに取り組む「三又旬菜グループ」、観光ワラビ園を始めた「三又営農生産組合」などが活躍しています。
5月末~6月初旬には「観光わらび園」がオープンするので
この機会に、みなさん三又集落を訪れてみてくださいね。
さて、この他の受賞団体もご紹介していきましょう。
●三種町上岩川「房住里の会」…平成23年度…「東北農政局長賞」受賞。
上岩川地域には、伝説と信仰の山「房住山(ぼうじゅうざん)」があり、
この房住山の資源を活かした活動を行っています。
この他にも、毎月第1日曜日に「ふれあい朝市」を開催し、
郷土料理「にわだま鍋」に使われる「岩川地鶏」の商品化や
秋田県立大学の「援農隊」との農作業交流も行っています。
→三種町・上岩川地域の紹介ページ
●八峰町 本館(もとだて)自治会…平成16年度「農林水産大臣賞」受賞。
本館は白神山地と日本海に囲まれた風光明媚な集落です。
秋田県で初めて作られたグリーンツーリズム宿泊施設「夕映(ゆうばえ)の館」や
「そば打ち体験館」を運営しています。
醸造免許を取得し、どぶろく特区認定も受けました。
地域には戦国時代の史跡「本館城址」があり、
毎年9月に鎮魂の慰霊祭「たいまつ祭り」も行っています。
→八峰町・本館地域の紹介ページ
●大館市 農事組合法人「立花ファーム」…平成15年度「東北農政局長賞」受賞。
大館市の立花は国道7号線沿いに位置しています。
平成12年に農事組合法人 立花ファームが設立されました。
毎年秋に「ネギ祭り」を開催し、地元小学校に農業体験の場も提供しています。
現在も、特産品ブラックベリーなどの加工品作りにチャレンジしています。
→大館市・立花地域の紹介ページ
●男鹿市 中石(ちゅういし)自治会…平成12年度「内閣総理大臣賞」受賞
先日もご紹介した男鹿市の中石です!
言わずと知れた男鹿梨の産地。集落の約7割が梨農家です。
「ナマハゲ」や「おくり盆」行事が今も続けられ、毎年10月に「男鹿梨まつり」を開催。
小中学校の体験学習の受け入れも行っています。
→男鹿市・中石の紹介ページ(産地直送ブログ)
●八峰町 石川郷中…平成11年度「天皇杯」受賞
「天皇杯」はむらづくり部門の最高賞です!
石川集落は昭和38年に起きた大火後に見事な復興をとげました。
特産品「石川そば」や伝統芸能「石川駒踊り」の継承のほか、
「石川簡易水道組合」を集落独自で立ち上げています。
→八峰町・石川地域の紹介ページ
このように各地域の様々なむらづくりが表彰されていますので、
ぜひ情報をチェックしてみてくださいね~。
広域連携推進員がお届けしました。