10月20日、五城目町内川地域の「内川総合生きがいセンター」で
行われている「教室」の取材に行ってきました!
「内川総合生きがいセンター」は、135年の歴史を持つ旧内川小学校の校舎を活用しており、
地域のイベントなどに利用されます。
21年前、生きがいセンターの入り口側に教室用の建物を建てたのが「教室」の始まりです。
建物の内部には木工用の機械が完備されているほか、外には陶芸用の窯もあります。
現在行っている教室は「しめ縄」「木工」「陶芸」「大正琴」「俳句」「コーラス」の6つがあり、
この日行われた教室は「木工」「しめ縄」「大正琴」の3つです。
木工教室が午前中、しめ縄教室と大正琴教室が午後に行われました。
まずは、午前中に行われる木工教室へ向かいます!
今回の木工教室では10月28日に行われる「内川地域文化祭」に展示する「棚」を制作します。
内川地域文化祭は3年前まで「内川小学校」の文化祭と一緒に行われていましたが、
「内川小学校」が閉校したため、現在は地域で行っています。
農産物や、教室で制作した作品の展示や出し物などなど、
内川地域の方々の1年間の集大成が文化祭に集まる大きなイベントなんです!
さて、木工教室で制作する「棚」は、「板を焼いて黒く仕上げる」
「そのままで白く仕上げる」の2パターンがあり、生徒の皆さんは
どちらかを選んで制作に取りかかります。
「板を焼いて黒く仕上げる」方々は、最初に外で作業を行います。
木の板の表面をバーナーで焼くんです!
木工教室には浅見内町内会の工藤秦也会長も参加していました!
木に関わる仕事をしていたという工藤会長から、豆知識を教えていただきましたよ!
板に入るまっすぐな線は「柾目(まさめ)」といい、この線が細かければ細かいほど、
狂いの少ない上材として使われるそうです。
上の写真のような木目を「柾目」といいます。
バーナーで板の表面を焼くと、面白いように色が付いていきます。
まんべんなく焼いたら、金やすりで板の表面を仕上げます。
こうすることで焼けた粉を取り除きます。
やすりがけが終わったら、今度はニスを塗り……
よ~く乾いたら、打ち付け作業に入ります!
この工程で2時間ほど取りかかり、棚が完成しました~!
立派な棚ができあがりましたね!
前回はベンチを作ったそうです。
生徒の皆さんは毎回できあがりが楽しみなんだ、と言っていました。
午後からは「しめ縄作り」と「大正琴」の教室にお邪魔させていただきました。
まずは大正琴教室へ!
大正琴教室は内川総合生きがいセンター内で行われました。
大正琴教室の皆さんは、五城目町の馬場目公民館での演奏会を次の日に控えていたため、
この日はリハーサルを行いました。
「古城」や「上を向いて歩こう」など4曲が演奏されました。
先生と細かい微調整をしながら練習します。
皆さん衣装も演奏も素敵でしたよ~!
しめ縄作り教室は旧内川小学校の体育館で行われました。
●小玉英巳さん ●小玉ヨネさん
しめ縄作りの先生は内川総合生きがいセンターのセンター長、小玉英巳さんと
しめ縄名人の小玉ヨネさんです。
体育館内には既に内川地域文化祭の展示作品が一部用意されており、
しめ飾り、しめ縄、宝船など、小玉英巳さん渾身の作品が並んでいました。
しめ縄作りに参加した皆さんは、体育館に並んでいる作品の中から
各々作りたいものを選びます。
しめ飾り作りに取り組む方のほか、宝船の帆作りに挑戦する方もいました。
しめ縄、しめ飾り、宝船の材料には「すげ」を使います。
丈夫な植物なので、手が切れないように気をつけて制作に取りかかります。
それでは、しめ飾り作りを見ていきましょう!
まずは「すげ」の束を3つ作って束ね……
そのうち2つの束を交互にねじって1本にします。
そこへもう1束を同じようにして合わせ、1本にします。
結び目のところを格好良くするために縄を綯って結びます。
縄を綯ってくれたのは内川地域の代表であり、小倉集落の会長でもある
佐藤廣勝さんです!
結び目のところに、縄を綯ったものをくくって、飾りをつけたら……。
「しめ飾り」の完成です~!
仕上げをしてくれるのは、しめ縄名人の小玉ヨネさんです。
皆さんが制作したしめ飾りがこちら。
素敵~!
皆さんそれぞれ工夫を凝らした「しめ飾り」になっていますね!
そんな中、ヨネさんと英巳さんが「しめ縄」を作り始めました!
先ほど「しめ飾り」を作った要領で作っていきますが……。
人手が必要な大変な作業です!
「しめ縄」の細い部分は綯っていきます。
今回の教室で制作した作品は10月28日の内川地域文化祭で展示されました!
地元の方から文化祭の写真を提供して頂きましたので、文化祭の様子を紹介します!
ご覧ください! 文化祭で展示された作品の数々!
しめ縄、しめ飾り、そして宝船!
宝船は小玉英巳さんの力作です!
9月末から制作に取りかかり、6つの宝船を作り上げました。
展示物はまだまだたくさん。
内川地域で育った農産物や……
木工教室で制作した棚
俳句、陶芸、生け花
見事な作品ばかりですね~!
当日は作品展示のほか、グラウンドゴルフも行われ……
体育館ステージでは様々な出し物が披露されました。
コーラス教室による発表や、
地域の伝統芸能「内川こどもささら」の発表
内川地域浅見内集落の「くりっこ劇団」による3枚のお札の人形劇
寸劇や歌、踊り、落合集落の伊藤房子さん達による3B体操が披露されました!
皆さんとっても楽しそうですよね~!
内川地域の集大成、内川文化祭。
次回は内川文化祭を絶対にこの目で見る! と誓った私でした。
以上、内川地域から広域的集落支援員がお届けしました!