にかほ市で行われた「第3回 鳥海山伝承芸能祭」を見てきました!
9月1日(土)は、秋田県内で35度を記録した地域もありました!
写真は会場となる金峰神社へ向かう途中の風景です。
鳥海山へ続く一本道は「爽快!」の一言でした。
例年にない猛暑だったにも関わらず鳥海山には「雪」が残っていました……すごい!
この鳥海山の名がついたイベントが、今年で3回目を迎える「鳥海山伝承芸能祭」です。
にかほ市の各集落に伝わる番楽・神楽が集まり、
普段は集落でしか見られない郷土芸能の一部を1日で見ることができます。
会場は、にかほ市・小滝集落にある「金峰神社」。
国の重要無形民俗文化財「小滝のチョウクライロ舞」が6月に演じられることでも知られています。
国指定の名勝・奈曽の白滝がある静かな境内はパワースポットの趣があります。
今年、演じられた演目は次の通りです。
●御宝頭(にかほ市象潟町小滝)
●小滝(こたき)のチョウクライロ舞(にかほ市象潟町小滝)
●金浦(きんぽう)神楽(にかほ市金浦)
●鳥海山日立舞(にかほ市象潟町横岡)
●横町神代神楽(山形県遊佐町吹浦)
●坂之下番楽(由利本荘市矢島町)
●釜ヶ台番楽(にかほ市釜ヶ台)
●伊勢居地(いせいじ)番楽(にかほ市伊勢居地)
●冬師(とうし)番楽(にかほ市冬師)
●大森歌舞伎(にかほ市象潟町大森)
●鳥海山小滝番楽(にかほ市象潟町小滝)
↑タイトルをクリックすると国際教養大学 地域環境研究センターが公開している
秋田民俗芸能アーカイブスに移動します。
動画や詳しい由来が記載されているので、ぜひご覧ください。
「元気ムラ応援サイト」でお世話になっている集落も出演していたのでご紹介していきましょう。
●鳥海山日立舞(横岡地域)
鳥海山日立舞の中から演目「吉田」「影清」「重藏」。
●坂之下番楽( 坂之下地域)
ゲスト出演の由利本荘市・坂之下番楽は「獅子舞」。
●釜ヶ台番楽(冬師・釜ヶ台地域)
釜ヶ台番楽は「三番叟」「さかさま番楽」。
●冬師番楽(冬師・釜ヶ台地域)
冬師番楽は「やさぎ獅子」「空臼舞(からうすまい)」が演じられました。
これら4つの郷土芸能は全部、国記録選択・秋田県指定無形民俗文化財に指定されています。
14:00から始まった鳥海山伝承芸能祭も、
トリとなる「鳥海山小滝番楽」の頃になると あたりは暗くなっていました。
修験者の修行場でもあった金峰神社も古(いにしえ)の時代にタイムスリップしたかのようです。
今回、観客の中に、たまたま訪れた矢島町の男性もいました。
「坂之下はすぐそばの集落だけど、今回見たのが初めて。見れてよかったよ」と話していました。
「鳥海山伝承芸能祭」は集落外の人が貴重な郷土芸能を楽しめるイベントです。
今年、見逃した方は、ぜひ来年見にきてくださいね~。
第3回 鳥海山伝承芸能祭のリポートでした!