北は小坂町、南は東成瀬村!
秋田県全域から地域の「お宝」が集まりました!
あきた元気ムラ大交流会「後編」は、最大のメイン企画、
集落間や応援団の「交流」の様子をリポートします。
加茂青砂(かもあおさ)集落のPR映像後、休憩時間に入りました。
この間に、食材や工芸品を持参した集落は準備に入ったのですが……
あっという間に、各テーブルに人だかりが出来てしまいました!
のんびりしていと、テーブルの食材が無くなってしまいますので(汗)
どんどん交流時間に登場したお宝をご紹介していきます。
【小坂町】 鴇(ときと)自治会
鴇自治会といえば「ぶどう」。
地域で栽培したぶどうを使ったジャム、ジュースが登場です。
パッケージデザインもオシャレですね~。
ぶどうの加工品の他にも、りんご&人参ジャムもありました。
================================
●リンク先→ 鴇地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
【大館市】 山田部落会
「山田」といえば原木マイタケのほだ木!
大館市・田代名産の「根曲がり竹」や山田で生産している「マコモダケ」、
そして「ししとう味噌」(ところてんにかけると美味しい!)が登場!
=================================
●リンク先→ 山田地域ホームページ(元気ムラHP)
=================================
【大館市】外川原常会(そとがわらじょうかい)・めだかの会
リレースピーチで登場した外川原常会・めだかの会が作った「夕顔のデザート」。
リンゴジュースと赤シソ(+梅酢)の2種類の味を用意してくれました。
見た目もオシャレで涼しそう!
長細い夕顔から、こんなオシャレなデザートが作れるんですね。
【能代市】NPO法人常盤ときめき隊
NPO法人常盤ときめき隊の「ごまロール」。
奥に見える色鮮やかな巻物は「麦巻き」です。
ときめき隊の石川さん(写真右・中央)は、能代市で日曜朝市を開催後に
大交流会に参加してくださいました。この他、シシリアンルージュのさっぱり漬け、なす漬けも!
これらの食材は、ぜひ日曜日、能代市・上町ほっとステーション「日曜朝市」でご購入ください。
================================
●リンク先→ 常盤地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
【三種町】上岩川(かみいわかわ)地域おこし協議会 房住里の会
房住里の会のお母さんたちは、黄色のエプロンがトレードマーク。
「しいたけうどん」、「しいたけチップス」や新たに登場した野菜素材のチップスが好評です。
また、上岩川は「房住山伝説」の里。 漫画「房住山昔物語」も展示されています。
大館市・矢立郷土史会ともお話も弾んでいました。
==================================
●リンク先→ 上岩川地域ホームページ(元気ムラHP)
==================================
【男鹿市】鮪川(しびかわ)自治会
鮪川自治会は、「滝の頭クレソン」を使ったしゃぶしゃぶ(通称:クレしゃぶ)と
「男鹿梨」の幸水。鮪川の食材は、鮪川産地直売所(毎週水曜日・営業)で購入できます。
また、10月7日、鮪川のある五里合(いりあい)地域で「男鹿梨まつり」があります!
旬の男鹿梨を手にいれるチャンスです~
=================================
●リンク先→ 鮪川地域ホームページ(元気ムラHP)
=================================
【男鹿市】加茂青砂(かもあおさ)部落会
加茂青砂は、海の里ならではの「エゴ」そして「ところてん」。
また「連ダコ」には、交流会の参加者に「夢」を書いてもらっていました。
9月16日(日)のかもあおさ笑楽校・文化祭であげる予定です。
そして大好評だったのが「アケビつる細工」。由利本荘市・坂之下の茂木さん(写真下・中央)と、
上小阿仁村・八木沢の桝本さん(写真下・右)お買い上げです!
「アケビつる細工」はかもあおさ笑楽校で作り方を体験できます。興味のある方は、ぜひ加茂青砂へ!
===================================
●リンク先→ 加茂青砂地域ホームページ(元気ムラHP)
===================================
【八郎潟町】真坂・浦大町(まさか・うらおおまち)地域
八郎潟町からは、トマトプリン!
八郎潟町・小玉農場さんの野菜を、野菜ソムリエスパイスコーディネーターの佐藤司さんが
加工したものです。会場内でも「プリン」は珍しく、あっという間に無くなってしまいました。
【五城目町】浅見内町内会
浅見内町内会は、サラダ寒天、Mama漬け(!?)、あさづけに、わら細工。
寒天やあさづけは地域ごとに作り方が異なるので、
近隣の五城目町や三種町と味覚、外見を比べてみると面白いですね。
==================================
●リンク先→内川地域ホームページ(元気ムラHP)
==================================
【五城目町】落合町内会
落合町内会は、「ミョウガの佃煮」「あさづけ」「山海おこわ」「とうがらしみそ」。
昨年の交流会でも登場した「ミョウガの佃煮」は今年も大好評でした!
また、写真の「あさづけ」はカブが入っているのが落合流です。
前編で大活躍した「落合漫芸一座」、交流の場でも料理名人のお母さんたちが
自慢の逸品を持参してくれました。
=================================
●リンク先→ 落合地域ホームページ(元気ムラHP)
=================================
【五城目町】清流の会
清流の会からは「山わさびの醤油漬け」と「スギナ茶」です。
「山わさびは何に一番合うんですか~?」と清流の会の石川さんに聞くと
「お酒よ!」と即答が(笑)。
ピリ辛の引き締まる味、日本酒にピッタリですね。
清流の会が活動する馬場目・杉沢地域には、農家レストラン「清流の森」がオープンしています。
馬場目・杉沢の味をぜひ一度ご堪能ください。
=================================
●リンク先→馬場目・杉沢地域ホームページ(元気ムラHP)
=================================
【由利本荘市】三ツ方森(みつかたもり)町内会
こちらは、わらび粉を100%使用した「わらび餅」。
三ッ方森町内会では、一昨年から「根花餅(ねばなもち)」の復活に取り組んでいます。
県内各地には根花餅を作っていた集落が多く、
「三ッ方森のように昔のように作ってみたい」 と興味を持つ地域も増えてきています。
================================
●リンク先→三ッ方森地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
【仙北市】田沢地域運営体「荷葉(カヨウ)」
「田沢ながいも」でおなじみ、仙北市の荷葉は「ゆべし」を用意してくれました。
3色の色合いが綺麗ですね~。
荷葉の皆さんは、お揃いの水色のTシャツで参加です。
================================
●リンク先→田沢地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
【横手市】金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)地域
金井神・上坂部地域は、「抹香」「すだれ」「買い物カゴ」「キーホルダー」。
地域のものづくり名人、伊藤正一さんと阿部キヌ子さんが作ったものです。
「すだれ」に興味を持った女性に作り方を説明するのは伊藤恭悦さん。
================================
●リンク先→金井神・上坂部地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
【横手市】増田亀田地区アップルファーム
アップルファームは、「焼肉のたれ」や「八木にんにくソース」などを準備してくれました。
ほっかほっかの野菜炒めにかけるとジューシーで絶妙!
また、餃子の皮をつかった「ピザ」!も登場。一口サイズで食べやすかったです。
【湯沢市】雄物川西野地域
雄物川西野地域からは、お米のデザート「こざき練り」。
「恋咲」とかいて「こざき」と読むんです。
秋田県の県南部でよく食べられている「こざき練り」を アレンジしたもので、
色とりどりの「味」が用意されています。
【東成瀬村】椿台集落
椿台集落は「参加者全員と、あずきでっちを食べながら交流したい」と、
沢山のあずきでっちを東成瀬村から持ってきてくれました!
大好評であっという間に無くなってしまいましたよ。
県南ではよく食べられるおやつですが、八峰町の集落の皆さんは「初めて聞いた料理だ」と話していました。
================================
●リンク先→椿台地域ホームページ(元気ムラHP)
================================
●その他のコーナー
集落のお宝のほかにも、農業・農村を元気にし隊や学生団体ATMU! などの学生団体、
藤里町・米田地域の幼稚園跡地を研究所にした「アルビオン」など、
元気ムラ応援団の活動紹介ブースも設置されています。
広域的集落支援員が撮影した「フォトコーナー」や、
米粉を使った伝統スイーツ(写真は由利本荘市・赤田の粉なます)コーナーもありました。
イベント後には「あそこの集落にいってみたい」「落合の漫芸一座と一緒に演芸をやりたい」など
各集落からの声が寄せられています。
主催した秋田県高齢化等集落対策協議会では、今回のイベントを一過性のものではなく、
全県の集落と集落、そして応援団をつなぐ仕組みづくりといて継続していきます。
今回のイベントをきっかけに生まれた新たな交流の様子を
今後もリポートしていきますよ!
あきた元気ムラ大交流会【後編】をお届けしました!