この写真、何の写真か分かりますか?
答えは、八峰町・石川地域に伝わる「石川番楽」の写真です!
先日、石川地域を訪れた際、石川の皆さんに見せていただきました。貴重な写真ですよ~。
この写真は、石川番楽の演目の一つ「えびす舞」と考えられています。
撮影された日付は不明ですが、皆さんの記憶によると昭和38年以前のものだといいます。
石川番楽は北秋田市の根子番楽の流れを組むと言われ、
「曽我兄弟」「一の谷の合戦」といった武士舞が多いのが特徴です。
こちらが石川番楽の「曽我兄弟」。
石川地域の人々の中には、番楽が演じられていた当時を記憶している方がまだまだ残っています。
石川番楽のほかにも、昭和30年代に行われたと思われる「曽布沢(そふさわ)神社」の祭典写真も
見せてもらうことができました。
昔の写真も、地域の歴史を語る大事なお宝の一つ、
数枚の写真から、石川の歴史を垣間見ることができました。
「根子番楽」や周辺地域に伝わる番楽と見比べ、違いを見つけるのも面白いかもしれませんね。
石川の皆さん、貴重な写真ありがとうございます!