西結会(にしむすびかい)の皆さんによる梵天制作をレポートしてきた元気ムラ取材班ですがっ!
8月14日、いよいよ梵天奉納をレポートします!
梵天は、会館で準備中……あれからどうなったかというと……。
見事完成です!
ハッピもそろいのものを着て、準備万端です!
「西」の文字がかっこいい。
太鼓は軽トラックに積んで移動です。
出発前の練習で一枚撮らせてもらいました!
まずは神社でお祓いを
いよいよ出発です!
回る順番は昔の通り、まずは一番に神社への功労者の家へと向かいます。
梵天の歌が久々に集落に響きます!
子ども梵天が無くなってから10年以上! ジョヤサ! のかけ声が響きました!
この後、集落内の各家庭を回っていきます。
お盆のこの日、夏休みで実家に帰省している人たちも沢山います。
また、西結会、会長の友人と子ども達も駆けつけてくれました!
さらに、お嫁さんを西集落からもらって奥さんと一緒に遊びに来ている旦那さん……。
そんな人たちを次々と仲間に入れてしまう西結会!
ハッピ準備済みでどんどん着せちゃいます!
会長さん「仲間が増えていくのが最高ですっ!」
最高ですね!
中には、梵天を家の中に入れてもらって、出来映えをじっくり見る家も。
お話を伺うと「若い頃やっていて、ずっと無かった。復活して良かった。
自分自身もタイムスリップした気分」と話してくれました!
この梵天は、若い人たちの集落への「顔見せ」の役割も担っていたそうです。
日が暮れる頃、すべての家を回り終えて、いよいよ神社に到着!
境内では地元のお母さん方がこの日に合わせて盆踊りの準備をしていました。
まずは梵天の奉納です!
神社の前で激しく回し、神社を一周!
お祓い後、奉納しようとしますがっ! 中の氏子さん達に戻されてしまいます。
再び回し! 神社を一周して今度こそ突入です!
無事奉納することができましたっ!
この後は盆踊り! 灯籠を中心にみんなで輪になって踊ります。
最後は西結会の皆さんで乾杯! 良いお盆になりましたっ!
集落の笑顔を沢山見ることができた一日でした!