7月1日、大葛(おおくぞ)地域では避難訓練と「あじさい祭り」が行われました!
大葛地域おこし協力隊の松原さんから送って頂いた写真で、当日の様子をお届けします!
前日6月30日は、早朝から草刈りをして会場の準備!
7月1日当日も朝からお母さん方がおにぎりなどを準備しました。
協力隊の松原さんの奥さん、アメルさんがこの日の記念風呂敷をデザインし、
新聞社の取材を受けていました。
11時、サイレンが鳴って自主避難訓練です。
記念撮影後、犀川(さいがわ)にかかる愛宕橋の上で(!)あじさい祭りです!
河川敷に植えられたあじさいは、この日が見頃!
地域で何年もかかって大事に手入れし、ようやく花見が開けるほどになりました!
「あじさいの路(みち)」と名付けられたこの場所は、
大葛集落中心部の裏側を流れる犀川の堤防沿いに続く道です。
あじさいや水仙が植えられ、四季折々の姿を楽しむことが出来ます!
同じ頃、大葛地域の長部集落では移動式ピザ窯(!)の披露が行われていました。
大葛集落へもデリバリーしてもらい、みなさんで食べたそうです。
長部の様子は是非リンク先の協力隊の林さんのブログでご覧ください!
このピザ窯については、後日詳しくレポートしたいと思いますっ!
最後にご紹介するのは、あじさいの路の看板!
森越集落の製材所の方の制作です!
チェーンソーアートも凄いですね!
絵は甥っ子さんのもので、昔大葛にあった水車が描かれています。
地域おこし協力隊のみなさん、写真提供ありがとうございました!