あけましておめでとうございます!
本年も元気ムラ、そして元気ムラHPをどうかよろしくお願いします!
昨年12月21日、農家レストラン「清流の森」などがある馬場目・杉沢地域の「清流の会」さんと、
今年から地域おこし協力隊が赴任した大館市・越山地域との交流会が行われましたっ!
旧杉沢小中学校の校舎を利用した「友愛館」でまずは顔合わせです。
越山からは地域の方々と一緒に、
地域おこし協力隊の「小野崎直美」さんと「藤井雅人」さんも。
全員揃ったところで、清流の森の見学に出発です。
最近注目のお茶、「スギナ茶」。あのスギナが、農家にとっては厄介物以外の何物でもないスギナが!
お茶になると言うから驚きです。馬場目の辺りでは昔から飲んでいたんだそうです。
経営についてのお話を伺ったり、価格についてのお話があったり。
売れてる、と言われるレストランでも、様々な苦労があります。
続いて、盆城庵へと、こちらは貸切素泊まりの一軒家となっています。
一泊一人2100円とリーズナブルで、古民家の一泊が楽しめちゃいます。
友愛館に戻ってからも、真剣に話し合いが行われました。
大葛の地域おこし協力隊は、今回都合がつかず参加できなかったのですが
大葛小学校の閉校に伴う、今後の維持管理などについての質問を越山の協力隊に託していました。
その場では、学校に人が出入りすること、他の目的で使用するために所管する課を変えてみるなど
地域に合わせた活用方法が大事であること、一度誰も使わなくなると再利用が大変なことなどが挙がりました。
越山でも、旧越山小学校の文化財の保存(彫刻)や建物の活用方法などの話も出されています。
今後この取り組みがどう生きるか楽しみです!