11月5日、大仙市・余目地域の「余目いきいき会議協議会」の主催で
「余目新そば祭り」が行われ、今年の夏にリニューアルオープンをした
「e-かげんな父ちゃん母ちゃんの店」は、たくさんのお客さんで賑わいを見せました!
毎年秋に行われている余目地域の新そば祭りですが、
今年は、岩手県宮古市の22名の方々を招き、余目地域の新そばを振る舞いました。
この日、新そばとして振る舞われたのは「余目ほたるそば」。
羽後町からの指導を受けて作られ、ホタルで有名な余目地域の綺麗な水を活かしたそばなんです!
今回は、十割そばに挑戦しました。
また、この日は余目地域の新そばのみならず、
宮古市の新鮮な魚料理が振る舞われたんですよ~!
今が旬のサンマの塩焼きや……
鮭のさばき方の実演をしながら作られた
宮古市の名物、鮭の「ちゃんちゃ焼き」や「鮭汁」などなど♪
鮮やかな手つきで鮭がさばかれていきます。
さばかれた鮭は、ほとんど捨てるところがなく使われるそうですよ!
おっ!先程のサンマの焼けた良い匂いがしてきます♪
この匂いだけで、ご飯が何杯でも食べられそうです!
サンマの塩焼きは、焼きあがるとすぐになくなってしまいました!
すごい人気でしたよ!
こちらは、ちゃんちゃ焼きと鮭汁の準備真っ最中です。
余目地域の皆さんは興味津々、宮古市のお母さんたちに作り方など話を聞いていました。
鮭汁には白子なども入って、まさに鮭を全て堪能できる鮭汁になりそうですね~♪
ちゃんちゃ焼きも準備万端です!
いよいよ、ちゃんちゃ焼きを作り始めます。
ちゃんちゃ焼き作りの名人の方は
「今日は鉄板で焼いてますが、いつもは網の上で焼いているんですよ。」
と話してくださいました。
いつもは、半分に切ったドラム缶の下に足をつけ、ドラム缶の上に網目の荒い網をのせて
焼いているんだそうです。
さて、ちゃんちゃ焼き作りの手順は
アルミホイルの上に先程さばいた鮭をのせて……
味噌と日本酒、そしてキャベツや玉ねぎなどの野菜を混ぜたものを豪快にかけていきます!
この時点でもう美味しそうです♪
そして、アルミホイルでしっかりとつつんだら、30分程度蒸し焼きにします。
湯気が出てきて、あともう少し!という感じですね♪
……しかしっ!実は、この時点でまだまだ。
じっくりと蒸していきますよ♪
この間に取材班は、新そばを求めお店の中に……
……って、入れません(泣)
お店の外にまで行列が!お店の中もぎゅうぎゅうです。
この日の余目ほたるそば、なんと100食近くが出たそうです!
1人で2杯食べた方が結構いらっしゃったようです。
この日、お店の隣にある直売所には、宮古市の方々が持ち寄った商品も並びました。
余目地域の特産品「余目ほたる米」の隣には
鮭のちゃんちゃ焼きの名人が作っている「鮭の燻製」や
ひじき、焼き海苔とろろなど、海の幸がたくさん並べられました。
さて、そうこうしているうちに、お待ちかねの「ちゃんちゃ焼き」と「鮭汁」が出来上がったようです!
お味噌の香りが、これまたいい香りなんです!
食欲をそそる~!
取材班も「ちゃんちゃ焼き」と「鮭汁」をいただきました~♪
鮭汁もちゃんちゃ焼きも、鮭がとてもやわらかくて、ホクホクでした!
お味噌と日本酒の風味が鮭と良く合い、鮭の旨味がより一層引き立てられていました。
この時、余目地域の新そばも一緒に頂きました。
こんなにツルツルでコシがあるおそばがあったなんて!
こちらのおそば、つなぎに小麦粉などを使わない100%そば粉でできたおそばなんだそうです。
おそばを食べた方は「さすが十割そばだ、歯ごたえがある。」と余目地域の新そばに
舌鼓を打っていました。
……ん?
お店の中にある、こちらは……?
そうです!
おそばを作る機械が導入されたんです!
粒状のそばを機械に入れていくと、みるみるうちにおそばが出来上がってきます。
こうしてできたおそばは、出来るだけ空気に触れさせないようにして
すぐに茹でられ、お客さんに提供されます。
ちなみに、余目ほたるそばは「冷かけそば」がお勧めなんだそうです!
取材班は、かけそばと冷かけそばのどちらもいただいてしまったのですが、
やっぱり、歯ごたえに違いがありましたよ!
新そば祭り終了後、宮古市の方々は余目地域にある「ほたる亭」に泊まり、
引き続き、地域の方との交流会を行いました。
今回の宮古市と余目地域の交流は
「支援とまではいかなくても、それと同じようなことが出来ないか」
と、ずっと前から考えていたことでした。
今回、大曲商工会からの紹介により、宮古市の方々との交流が実現したと、
「余目いきいき会議協議会」の会長、加藤加一さんが話してくださいました。
加藤会長は
「皆さん本当に元気で、かえってこちらで元気を頂いてしまいました。」
と、宮古市の方々との交流を振り返りました。
こうして、賑わいを見せた今年の「余目新そば祭り」は、
大盛況のうちに終了しました!
新そば祭りの舞台となった「e-かげんな父ちゃん母ちゃんの店」は、土日に営業しています。
皆さんも是非一度、余目地域のおそばを味わいに来てみてくださいね~!