「荷縄はずし」とは秋の収穫が終わり、作物を背負った縄をはずし、今年の労をみんなで労おうというお祭り!
滝集落では長らく行われていませんでしたが
今回国際教養大学(AIU)の方々の協力もあって復活です!
おととしから、由利本荘市の集落活性化、実践事業として
ワークショップなどを通じAIUのみなさんと話し合ってきたそうです。
今回のこのイベントは、子どもも楽しめるように、と復活だけでなく色々なイベントも盛り込んでの復活です。
AIUの学生さん、職員の方、職員の方の子どもたちまでも参加です!
集落がいつも以上に賑やかに! 子どもたちはもう目の前に置かれた丸太に興味津津
おっきなのこぎりで切ってみて、もう楽しんでます。
みんな集まったところで、まずはご挨拶
留学生の方は、チェコとタイからいらしたとのこと、
交流を通じて、さらに日本語を学ぶ機会にもしたいとのことでした。
学生が提案したふれあいゲームで、まずは地元の子どもたちと仲良くなります!
この後、子どもたちは自分たちの民泊するお家へ荷物を置きに行くのですが……。
立派な家! 「神社みたい!」と驚いてました。
お昼は急きょ外で食べることに! 天気いいですし!
ご飯は「ミルキークィーン」という品種だそうです。
もち米成分の入ったちょっと秋田では珍しいお米。
もちもちして美味しいですよ。
漬物も、なめこのお味噌汁も最高に美味かったです。
続いてスタンプラリーですが、最初は大学生主導でスタンプ押して……という計画だったそうですが
地元の人の提案を受けて、みんなで地域の炭焼き小屋や……
いものこ掘り体験なんかをしていきます。
そして朝から子どもたちがずーーーーーっと気になっていた。
丸太切り大会です。
なんで丸太なのかというと、かつて滝集落では林業が盛んで
大内町主催の丸太切り大会で毎年1位をかっさらっていたそうです。
道具(鋸刃の研ぎ方)も切り方も、他に負けないものだったんだそうです。
楽しく対戦しました!
そして横に出てきたのは餅つき用の臼!
つきたてを次々と団子にしていきます。
さらに、新しく完成した野外コンロを使って。
いものこ汁やおでんが作られていきます!
ここのいものこ汁は味噌仕立て、美味しかったですよ!
さらにつきたてのお餅をつかった「おつゆもち」、醤油味が美味しい~。
この後、子どもたちと大学生は民泊です!
続きは次回のブログでっ! もーちょっとだけ続きます!