4月25日(木)、鹿角市松館地域の松館菅原神社で
県無形民俗文化財の「松館天満宮三台山獅子大権現舞」が行われました♪
伝統の奉納神楽をご紹介します!
2019年4月26日
2019年4月25日
4月21日(日)、湯沢市岩崎地域で、末広町の鹿島様の衣替えが行われました!
鹿島様は、地域に悪いものが入らないように防ぐ
ワラ人形の神様「人形道祖神」で、
春先に住民の皆さんが稲ワラの付け替えをしています。
2019年4月25日
4月21日(日)、鹿角市白欠地域で、春のクリーンアップ作業が行われました!
白欠自治会の阿部民人さんから、写真を提供いただきましたので、ご紹介します!
鹿角市八幡平の麓に位置する白欠地域は、17世帯が暮らす地域です。
「地域みんなで楽しめるものを」と、平成19(2007)年に作った炭焼き窯で炭焼きをしたり、住民の交流の場「ほっとハウス」でピザ焼き体験を実施したりと、住民同士のまとまりが良い地域です。
2019年4月24日
2019年4月24日
4月21日(日)に、能代市東能代地域で「第10回東能代桜並木フェスティバル」が開催されました!
「東能代桜並木フェスティバル」は、平成22年から「東能代地域まちづくり協議会」が主体となって開催しています。
天気が心配されていた週末でしたが、気持ちの良い晴天となりました。
当日、会場の「能代工業団地 交流会館前」には、約1800人が来場し、大変な賑わいを見せました!
2019年4月22日
4月21日(日)に撮影した、横手市大屋地域の「大屋梅」です♪
大屋地域の源流は1200年前、元慶の乱(878年)の頃に
鎮守府将軍、小野春風が秋田に来たときに付き従った家臣が
大屋地域の鬼嵐集落に土着したのが始まりと言われています。
2019年4月18日
2019年4月15日
4月11日(木)、能代市の東能代地域で撮影した桜の蕾です♪
週末の4月21日(日)は「東能代桜並木フェスティバル」が開催されますが
ちょうど蕾も膨らんできました(^^)
イベントを間近に控えた東能代地域の取り組みを紹介します!
2019年4月15日
4月9日(火)、横手市保呂羽地域で、「ふきのとう」の出荷作業が行われました!
前田公民館では、「保呂羽山菜部会」の女性3名が作業の真っ最中でした!
当日、保呂羽地域には雪が降りましたが、4キログラムのふきのとうを収穫。
部屋にはふきのとうの良い香りが漂っていました。
Author:admin | Category:2 GBビジネス, 保呂羽(ほろわ)地域
2019年4月12日
4月2日(火)、横手市保呂羽地域で、ふきのとうの出荷研修を行いました!
ふきのとうの出荷方法について教えてくれるのは、由利本荘市赤田地域の女性たち!
前田公民館には、「保呂羽山菜部会」の7名が集まりました。
Author:admin | Category:2 GBビジネス, 保呂羽(ほろわ)地域, 赤田地域