「本海獅子舞番楽」をご存じですか?
江戸時代初期、京都醍醐寺の三宝院の修験者「本海行人」が、
鳥海山麓の村々に伝えた「獅子舞」「番楽」のことを「本海獅子舞番楽」と言います。
本海獅子舞番楽は、由利本荘市・鳥海地域の13の団体(講中)が伝承してきており、
平成23年3月9日に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
2012年3月16日
「本海獅子舞番楽」をご存じですか?
江戸時代初期、京都醍醐寺の三宝院の修験者「本海行人」が、
鳥海山麓の村々に伝えた「獅子舞」「番楽」のことを「本海獅子舞番楽」と言います。
本海獅子舞番楽は、由利本荘市・鳥海地域の13の団体(講中)が伝承してきており、
平成23年3月9日に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
Author:admin | Category:08由利エリア, 中直根(なかひたね)地域