みなさん、ご存じですか?
能代市の常盤地域には、「ダチョウ」さんがいます!
2011年1月28日
2011年1月28日
勤勉にいそしむ二宮金次郎像が佇む、能代市・常盤の常盤小中学校の体育館。
1月23日、「常盤の里スポーツクラブ」が主催するバレーボール交流大会が開かれると聞き、
行ってきました~!外の金次郎は寒そうですが、中はというと……
2011年1月26日
2011年1月26日
鳥海山の麓、にかほ市の横岡集落では、1月15日に「横岡サエの神行事」が行われています
この写真は、横岡集落に4か所ある、悪霊や疫病が集落に侵入するのを防ぐ「サエの神」。
授子安産・子育てを祈るサエの神の小正月行事は、
「上郷の小正月行事」として国重要無形民俗文化財に指定されています。
ちなみに、この写真は、12月に撮影したもの。1月15日はというと……
2011年1月25日
1月20日から大館市の中野地域で行われている彼岸花づくりに、取材班は21日に見学しに行ってきました!
県北地区では、春のお彼岸の時期にはまだ雪があり、供える生花が手に入りにくかったため、彼岸花の造花を供える習慣があるそうです。
中野地域では、「三岳老寿会」の方々が彼岸花づくりを行っています。
彼岸花づくりが行われている「中野温泉」へ入ると、木を削る軽快な音が聞こえて来ました。
・・・ん?木?
そうなんです!中野地域で作られている彼岸花は、木で作られているんです!
写真はドロノキを電動カンナで薄く削ったもので、この部分は花びらになります。
色は五色あり、赤、黄、橙、ピンク、紫の彼岸花が地域の方々の手によって一つ一つ丁寧に作られます。
染料に直接彼岸花をつけて、色を染めていきます。
徐々に出来あがって来ました♪
染料を乾かしている状態です。
五色の花が色とりどりに並んで、まるでお花畑にいるみたいです!
染料が乾いたら出来上がり・・・
ではありません!
最後に葉っぱをつけたら出来上がりです!
葉っぱも、一本一本手作業でつけていきます。
完成です!
全て手作業で作られているので、一本一本に味がありますね。
このあと、六本セットで袋詰めにされて出荷され、大館市内の道の駅や商店などで290円で販売されます。
五色入りですが、紫色が二本入りになっており、花びらがグラデーションになっている新しいデザインになっています。
彼岸花は、約9000本を作成する予定で、二月上旬まで作業が行われるそうです。
一本一本、人の手で丁寧に作られ、地域の方々の知恵が詰まった彼岸花は、きっと生花よりも温かなお供えになるのでしょう。
以上、中野地域からでした!
2011年1月17日
2011年1月12日
2011年1月12日
大晦日に、五里合地域の鮪川集落で行われた「なまはげ」の様子を先日ご紹介しました。
今回は琴川集落のなまはげ行事の様子をご紹介したいと思います!
琴川のなまはげは青鬼、赤鬼の2匹で家々をまわりますが、
子供のいる家は、この通り。4匹集まると、子供にとってどれだけ怖いんでしょうか……?
2011年1月5日
2011年1月5日
祝! 101本目の記事ですよ! (←100本目を祝い忘れたとも言います)
今木神社の記事が100本目記念でした! 皆様のおかげで100本越え達成です!
これからもドンドン元気なムラを紹介していきたいと思います!
さて、年末年始の行事更新第二弾は、秋田と言えばコレ! なまはげです!
男鹿市にある五里合鮪川でも、もちろんなまはげが行われました。
なかなか見られない「本物のなまはげ」を密着取材してきました。
Author:admin | Category:07秋田エリア, 五里合・鮪川(しびかわ)地域