こちらの写真は11月7日に、八峰町文化ホール「ファガス」で行われた
第5回八峰町文化祭の様子です!
いやぁ~!すごい人でした!
この日は取材班がお世話になっている、八峰町・石川集落の「石川郷土芸能保存会」が
2010年、最後の幕収めとなる「石川奴踊り」と「石川駒踊り」を披露すると聞き、
駆け付けたんですが……ファガスの熱気はすごい!
入口からは、人があふれかえってました。
2010年11月24日
こちらの写真は11月7日に、八峰町文化ホール「ファガス」で行われた
第5回八峰町文化祭の様子です!
いやぁ~!すごい人でした!
この日は取材班がお世話になっている、八峰町・石川集落の「石川郷土芸能保存会」が
2010年、最後の幕収めとなる「石川奴踊り」と「石川駒踊り」を披露すると聞き、
駆け付けたんですが……ファガスの熱気はすごい!
入口からは、人があふれかえってました。
2010年11月17日
松館しぼり大根の収穫がいよいよ終盤に差し掛かっています。
雨が続いた11月ですが、13日は見事に晴れ渡り、絶好の収穫日和でした!
松館しぼり大根は、出品された大根がなんと種苗交換会で県知事賞を受賞!
今回お邪魔したのは、「松館しぼり大根栽培組合」の会長山崎さんの畑と、知事賞を受賞した川村さんの畑です。
栽培されている品種は「秋田おにしぼり」、在来種の辛味のばらつきを抑えた品種です。
松館の「野月」と呼ばれる場所の土でないと、独特の辛さとコクが出ないと言われています。
次々と引っこ抜かれた大根は……。
手際良く葉っぱを切り落とされ、かごや袋にに入れられていきます。
この後、泥つきのまま冷暗所に保存され、三月までに、箱詰めされて出荷されます。
気になる食べ方ですが、皮つきのまますりおろして、ガーゼなどでしぼった「しぼり汁」を使います
会長の山崎さんオススメなのは、ものすごく辛いこの汁に、お醤油を入れて、しゃぶしゃぶの付け汁に
他のタレと違い、辛味が食欲をそそり、あきが来ないそうです。
色々な場所で直売、通販もしていますので、見かけたら是非「辛味」を体験してみてください!