「誰よりも愛してきたこの内川を 誇りと自信をもって後世に伝えよう!」と、五城目・内川地域の復活祭が開かれました!
内川小学校跡の体育館には、内川地域のみなさんが集合!
五城目一中の吹奏楽部の演奏で開幕しました!
2010年11月30日
「誰よりも愛してきたこの内川を 誇りと自信をもって後世に伝えよう!」と、五城目・内川地域の復活祭が開かれました!
内川小学校跡の体育館には、内川地域のみなさんが集合!
五城目一中の吹奏楽部の演奏で開幕しました!
2010年11月30日
2010年11月26日
11月21日、常盤ときめき隊と上町すみれ会によって、6月から毎週日曜日に行われてきた
「日曜市」が2010年ラストとなる感謝デーを行いました!
場所はいつもの能代市・上町ほっとステーション。
この日はいつも来てくださるお客さんへの感謝を込めたサービスがてんこもりなんです!!!
Author:admin | Category:06山本エリア, 上町(かみまち)地域, 常盤地域
2010年11月24日
こちらの写真は11月7日に、八峰町文化ホール「ファガス」で行われた
第5回八峰町文化祭の様子です!
いやぁ~!すごい人でした!
この日は取材班がお世話になっている、八峰町・石川集落の「石川郷土芸能保存会」が
2010年、最後の幕収めとなる「石川奴踊り」と「石川駒踊り」を披露すると聞き、
駆け付けたんですが……ファガスの熱気はすごい!
入口からは、人があふれかえってました。
2010年11月24日
NPO法人常盤ときめき隊と常盤中学校による「炭焼き体験」のリポートを
先日のブログでお伝えしましました。
今回、常盤ときめき隊とコンビを組むのは常盤小学校!
常盤小学校の5年生と6年生、計20名がチャレンジしたのは……
楢の木100本の「植樹」です!
炭焼き体験で使用した木々が、どのような過程を経て「炭」に変化するかを知ってもらうために
11月8日、能代市の「毘沙門の森」近くにある常盤財産区で植樹体験が行われました!
2010年11月17日
松館しぼり大根の収穫がいよいよ終盤に差し掛かっています。
雨が続いた11月ですが、13日は見事に晴れ渡り、絶好の収穫日和でした!
松館しぼり大根は、出品された大根がなんと種苗交換会で県知事賞を受賞!
今回お邪魔したのは、「松館しぼり大根栽培組合」の会長山崎さんの畑と、知事賞を受賞した川村さんの畑です。
栽培されている品種は「秋田おにしぼり」、在来種の辛味のばらつきを抑えた品種です。
松館の「野月」と呼ばれる場所の土でないと、独特の辛さとコクが出ないと言われています。
次々と引っこ抜かれた大根は……。
手際良く葉っぱを切り落とされ、かごや袋にに入れられていきます。
この後、泥つきのまま冷暗所に保存され、三月までに、箱詰めされて出荷されます。
気になる食べ方ですが、皮つきのまますりおろして、ガーゼなどでしぼった「しぼり汁」を使います
会長の山崎さんオススメなのは、ものすごく辛いこの汁に、お醤油を入れて、しゃぶしゃぶの付け汁に
他のタレと違い、辛味が食欲をそそり、あきが来ないそうです。
色々な場所で直売、通販もしていますので、見かけたら是非「辛味」を体験してみてください!
2010年11月16日
2010年11月13日。久しぶりのさわやかな秋晴れ。
冬師の縄綯い名人・佐藤クニ子さんが出場されるということで、全国縄綯大会へ行ってきました。
この大会は角館・西長野地区の平成縄綯塾が主体となって行われており、
『夢』がテーマに掲げられています。
全国大会に成長させるという第一の夢が見事に実現した今、
次なる夢は、「縄の長さ1万m到達・ギネスブックに挑むこと」だそうです!
大会参加者の縄も繋がれることになり、この大会はまさに「夢」を紡ぐ大会なんです。
縄綯大会には個人の部と団体の部があります。
個人の部は10分間で縄を綯い、その長さを競います。
団体の部では3人1組で、一人5分・計15分で長さを競うというもの。
「トロフィーは私達が持ち帰りますよ」と冬師の方達も意気込んでいましたが、
実際、競技がスタートするや否や、和やかムードだった会場の空気が一変。
競技をしている方も、それを見つめる方も真剣そのものです。
「あの人、早いな…」と、他の参加者の技をチェックし合う参加者達。
長さ計測の際も熱い議論が交わされ、審査員に詰め寄る姿には、
『これはれっきとした戦いである』と感じさせるものがあります。
全ての競技が終了し、いよいよ結果発表です。
今年の優勝者は、南秋田郡の渡部さんで、20・4m。
昨年の優勝記録19・77mを大幅に更新しました!
優勝杯とトロフィーが授与されると、会場は大きな拍手に包まれました。
中には「来年はおれがもらうからそれまで大切に持っててけれ!」と、
早くも来年を見据えている参加者の声も…
冬師の皆さん、優勝こそ逃したものの、佐藤さんにはアート賞が贈られました。
このアート賞は最も綺麗な縄を綯った方に贈られるもので、
佐藤さんが綯った縄が披露されると、会場からも、感嘆と納得の声。
「藁のせいだと思ったっけ、やる人やれば違うもんだなぁー」
と参加者の方からも言われるほど、佐藤さんの縄は素人の私から
見ても、ひときわ丁寧に綯われていました。
最後に、参加者全員で記念撮影。
第3回も皆さん元気に参加されること、そしてギネスへの挑戦が見事に実現されることを、
心から期待しています!
また、興味のある方もぜひ、次回参加してみて下さい。
全国大会ですので、自慢にもなりますよ!
2010年11月11日
2010年11月5日
鳥海山が美しく見えることで定評のある、にかほ市・冬師集落。
このあたりの人々は、鳥海山の雲のかかりかたから天候が分かるんだそうです。
自然を相手に生きている人々が長年培った感性は、一朝一夕で手に入るものではありません。
そんな冬師集落では、「わら細工体験」を田植えから体験してもらおうと、
5月から「田植え」「稲刈り」などのメニューを一般の人々に提供してきています。
今回行われたのは、その体験メニューの第4弾!
「脱穀・わら打ち・わら細工づくり」です!
10月30日、冬師の農村婦人の家で行われたイベントに取材班も参加してきました~。
Author:admin | Category:07秋田エリア, 08由利エリア, 7 集落間交流, 五里合・琴川地域, 冬師・釜ヶ台地域
2010年11月4日
北秋田市鷹巣で、「第133回秋田県種苗交換会」が行われ、そ
の中で「あきた元気ムラ物産市」を開催しました!
今回はその様子を紹介したいと思います。
元気ムラのブースは主会場の横のテント「協賛第一会場」にありました
この日(11/2)には、山田集落さんと、白神山地特産品センターさんが出品していました。
どちらも美味しそうな農産物や加工品がずらり!
山田集落さんではかごやマスコットなども売っていました。
お昼を過ぎると、平日にも関わらず、ものすごい人出であっという間にブースに人だかりが出来ました!!
次は主会場に移動してみました。
主会場で見つけた、元気ムラ「松館地域」の農産品「松館しぼり大根」を紹介します。
ずらりとならんだ大根! ものすごく辛いですが。とっても美味しいんです。
くわしくは以前のブログを見てください!
以上、種苗交換会会場からでした!
Author:admin | Category:04鹿角エリア, 05北秋田エリア, 8 その他イベント, 山田地域, 松館地域