上笹子地域、月山神社の祭典、最後は9月5日の様子をお伝えします。
この日は、神社での神事の他、子どもたちによるお神輿巡行、さらには隣の下笹子地域の天池番楽が行われました。
お神輿はこの「秋葉(あきぱ)神社」から出発します。
あき「BA」じゃなくて、あき「PA」神社なんです。あったかい響きな気がします。
子どもたちが元気よくお神輿を引いていきます。
そのころ、神社では、下笹子地域の天池番楽の方々が準備していました。本海番楽の流れを引く番楽です。今日は、いつも使っている獅子頭が修理中のため、一度引退した獅子頭が再登場したそうです。
鼻の先には「八」と書かれていたそうです。
そして境内での舞いが始まりました。
その後、お神輿が奉納されて、昼過ぎからは演芸奉納が夜まで行われ、大いに盛り上がった二日間でした!