10月14日(水)、北秋田市根子地域にお邪魔しました。
毎週水曜、根子番楽保存会の皆さんが「根子番楽」の練習を行っています♪
2020年10月19日
2015年6月29日
2013年10月23日
2012年9月11日
2012年6月25日
根子(ねっこ)番楽を見て、おいしい郷土料理を頂いた後は、築120年の古民家・二又(ふたまた)莊で「根子マタギ」の話を聞きました。語って下さったのは、現役の「マタギハンター」佐藤弘二(こうじ)さん(64)。根子にいる5人の現役ハンターの一人です。
弘二さんは小さい時から北秋田市根子地域近辺の山で遊び、25歳でマタギになりました。
初めて熊を穫ったのが26歳。それからマタギを続けてきました。写真中央が、マタギの衣装を着けて語る弘二さんです。
2012年6月25日
根子(ねっこ)番楽が終わってから、徒歩6分ほどの昼食会場(児童館)へ急ぎます。
集落の道を通って行くと、沿道や家々の庭には芝桜や水仙などの花々が咲き、田植えが終わった田んぼが広がります。
家の敷地に、山菜のアイコや山椒の木があるのも根子らしいと思いました。
2012年6月25日
「根子番楽まつり」が6月10日(日)、「にほんの里100選」に選ばれた阿仁根子(北秋田市阿仁)で2年ぶりに開かれ、大勢の観光客で賑わいました。
一般の参加者約150人に加え、根子集落の人たちも懇親をはかるために集まりました。
※元気ムラの「根子」集落のサイトはこちら。
2010年6月9日
6月6日、根子(ねっこ)集落で行われた、第一回根子・菜の花番楽まつりに行ってきました。
不思議な形の根子トンネルを歩いていくと……車の通過音に交じって不思議な音がしてきました。
サイレン? ラッパ? すぐにそれに続いてお囃子が聞こえてきて……どうやらこれが国の重要無形文化財に登録されている根子番楽、そのお囃子のようです。
最初に鳴った音はどうやらほら貝でした! 根子集落の心にくい演出だったようです。
もう何度も紹介されていますが、トンネルを抜けた先に広がる根子集落の光景!
やはり、何度も紹介されるだけはあります! トンネル出口の上からも展望できるスペースがあって、この日もたくさんの人が登っていました。