6月5日に八峰町・石川地域で、500本のブナを植樹するイベントが行われました!
この行事は、海と川と空の塾が、16年前から継続しているものです。
2年前までは、同じ八峰町の水沢で植樹を行っていましたが、
昨年から、標高367.8mの高峰山で行っています。
2011年6月10日
6月5日に八峰町・石川地域で、500本のブナを植樹するイベントが行われました!
この行事は、海と川と空の塾が、16年前から継続しているものです。
2年前までは、同じ八峰町の水沢で植樹を行っていましたが、
昨年から、標高367.8mの高峰山で行っています。
2011年5月12日
5月5日の子供の日、八峰町の石川地域で、「曽布沢神社祭典」が開催されました。
朝型に雨が降った石川地域ですが、祭典の時間になると、この通り!
天狗の面をつけた「猿田彦」に先導され、お神輿をひっぱりながら練り歩く
元気な子供たちの姿が見られました。
2011年4月5日
春うららかな4月の初め、取材班が訪れたのは、八峰町の石川地域。
「石川駒踊り」に「石川そば」に、「石川そば焼きそば」!
さまざまな石川に触れてきた取材班が、今回触れたのが、石川の郷土の味です!
今回、取材班に、石川の味をレクチャーしてくださったのは、福士チヤ子さんです~!
国道101号線沿いにある道の駅みねはまに併設された、直売所おらほの館に、
おやきや大福、お惣菜を出荷していらっしゃいます。
写真を見ても分かる通り、たくさんの料理を用意してくださいました!
2010年11月24日
こちらの写真は11月7日に、八峰町文化ホール「ファガス」で行われた
第5回八峰町文化祭の様子です!
いやぁ~!すごい人でした!
この日は取材班がお世話になっている、八峰町・石川集落の「石川郷土芸能保存会」が
2010年、最後の幕収めとなる「石川奴踊り」と「石川駒踊り」を披露すると聞き、
駆け付けたんですが……ファガスの熱気はすごい!
入口からは、人があふれかえってました。
2010年10月13日
「秋の収穫祭はっぽう“んめもの”まつり」が10月10日~11日の2日間、
八峰町にある「道の駅みねはま」で開催されました!
2日目にイベント会場に訪れた取材班ですが、ものすごい賑わい。
会場の道の駅「みねはま」の約2キロ手前にある菅原神社から、車の渋滞が始まるほどの人気ぶりです。
さて取材班の目当ては何かというと…
これです!これ!
八峰町・石川集落で作っている「石川そば」を使用した「石川蕎麦やきそば」です!
茹であがった石川そばを、地場産の具材と一緒に、鉄板の上で炒めるんですが、
この焼きそばの珍しい点は「醤油ベース」の味付けにあります。
べとつきがなく上品であっさりした仕上がりで、本当に焼きそば?と思うほど。
前日TVで紹介された効果もあってか、もの凄い行列でした。
今後が楽しみな、八峰町の新たな味ですね~。
さて…そのあとに取材班がみたものはというと…
石川集落に伝わる「石川駒踊り」です!
慶長7年(1602)、佐竹氏が常陸から出羽へ転封された際に伝えられたと言われる
石川集落に400年前から伝わる勇壮な郷土芸能です。
8月13日のお盆に石川集落で奉納行事が行われていますが、
石川郷土芸能保存会が、保存継承のため約20年前から小学校の協力を得て指導を行い、
各種イベントや郷土芸能大会などでも披露しています。
正装した駒6頭が笛や太鼓、歌い手に合わせ踊り回る様子は迫力満点!
まさに戦国武士の合戦場面を表現している踊りなんです。
華やかな衣装を身につけた地元の中学生のみなさんが、会場いっぱいに勇壮に動き回ります。
とにかく動く動く!
イベント会場を訪れた観客のみなさんも拍手喝采です。
石川集落の2つの「宝もの」を堪能した1日でした~。
2010年7月28日
八峰町石川の「石川そば」が気になる!!!
ということで、国道101号線沿い
道の駅みねはま「おらほの館」内のレストランにお邪魔しました。
なぜ気になるのか?と言いますと・・・
こちらで食べられる「石川そば」は
他ではなかなかお目にかかれない特徴的な蕎麦なんです。
なんと、地域で栽培・製粉した粗挽きのそば粉に
つなぎとして豆乳を使用しているんですよ~!
(写真は冷かけそばです)
そのため味わいまろやか。
そばの芳醇な香りに加えて、自然な甘さがほわ~んと広がります。
麺は普通のそばに比べると太めの平麺で、なめらかな食感でした。
そばのつなぎに豆乳を使用する製法は珍しいですよね。
実は、昔のそば作りでは豆乳や豆腐をつなぎに使うことが少なくなかったそうです。
しかし手間がかかる工程のため、最近ではあまり見かけなくなってしまいました。
石川そばの歴史は300年余り。
当時から変わらない製法が受け継がれている貴重な料理なんです。
豆乳の甘さで満腹感&満足感もひとしおでした。
豆乳はヘルシーなうえ栄養価が高く、美容効果もあるそうです。(嬉しい!)
この時期にオススメなのは「冷かけそば」です。
特に暑いといわれている今年の夏を、健康的に乗り越えましょう!
(残念ながらざるそばの麺のみ豆乳不使用だそうです。)
ちなみに・・・
注文した後に「そばラーメン」という珍しいメニューを発見しました。
次回注文してみます。
【道の駅「みねはま」ポンポコ101 内 食堂】
住所:秋田県山本郡八峰町沼田字ホンコ谷地147番地
(国道101号線沿い)
電話:0185-76-4455
営業時間:11時~18時(1・2月は~17時)