6月17日(金)、能代市常盤地域のNPO法人常盤ときめき隊の皆さんが
小坂町鴇地域を訪問しました!
今回の交流は「ブドウ栽培に取り組んでいる地区と交流したい」と、
常盤ときめき隊から元気ムラ支援室に相談があり、
小坂町役場に交流の場をセッティングしていただきました(^^)
当日の様子をご紹介します!
2016年6月30日
6月17日(金)、能代市常盤地域のNPO法人常盤ときめき隊の皆さんが
小坂町鴇地域を訪問しました!
今回の交流は「ブドウ栽培に取り組んでいる地区と交流したい」と、
常盤ときめき隊から元気ムラ支援室に相談があり、
小坂町役場に交流の場をセッティングしていただきました(^^)
当日の様子をご紹介します!
2013年7月10日
Author:admin | Category:04鹿角エリア, 05北秋田エリア, 三ツ矢沢地域, 中野地域, 大葛地域, 山田地域, 松館地域, 甚兵エ川原地域, 越山地域, 鴇(ときと)地域
2012年12月26日
鹿角市・甚兵エ川原(じんべえがわら)の馬子平(まごだい)は、
かつては「甜菜(てんさい、ビート)」を栽培していた台地です。
ここにあるのがワークショップで度々話題になる湧水「馬子平の井戸」もあるのです。
今回、取材班はこの井戸を取材すべく、甚兵エ川原へと向かいましたっ!
最後にちょっとだけ小坂町・鴇(ときと)の看板をご紹介します!
2012年10月4日
Author:admin | Category:04鹿角エリア, 11雄勝エリア, 7 集落間交流, 若畑地域, 鴇(ときと)地域
2012年6月26日
2011年9月14日
2011年5月11日
2010年10月18日
秋といえば読書、芸術など色々と思い浮かぶと思います…が!
一番楽しみなのは「食欲」ではありませんか?
実りの秋の到来ですよ~!
10月16日、17日に「小坂町 食と農の祭典」が
道の駅こさか七滝隣の、体験農園駐車場で行われました。
小坂町自慢の農産物やグルメが一同に揃いました。
青森、秋田のお客さんが多いのかと思いきや、
駐車場には宮城や福島、なんと諏訪ナンバーの車まで!!
高速道路が利用しやすくなった影響かもしれませんね。
樹海農園さんの直売ブースでは
ハニージュースやブラックオリンピアなど人気の品種を販売。
樹海農園さんのブドウを使った「山ぶどうジュース」や「山ぶどうジャム」も並びます。
こちらも道の駅こさか七滝で大人気の商品です。
機械を使わず手作りなんですよ~。
そのほか、子どもも大人も楽しめる企画も盛りだくさん。
朝から大賑わいだったマスつかみどり選手権!
子どもたちは肌寒くたって元気にプールを駆け回ります。
とったマスは全て持ち帰りOKということで、お母さんがたの応援にも熱が入っていました。
ぶどうジュース作り体験コーナーでは
子どもたちが全身の力をかけて絞る、絞る!
出来上がったジュースは大きなカップに入れて、頑張ったみんなへプレゼントです。
いつもお父さんが飲み終わったワイン瓶に
ぶどうジュースを入れて飲んでいるという小学生の女の子に出会いました。
おおきくなったらお父さんと一緒に小坂のワインを飲んでみてくださいね!
お父さんとっても喜ぶだろうな~♪
お腹もほどよく空きだしたお昼時、
桃豚加工・直売所のまんまランドさんから
「桃豚かやき」1000食分のプレゼントがありました。
配布開始と同時に会場の端から端までお客さんが並ぶ盛況ぶりです。
写真だけでもおいしそうな感じが伝わってきませんか?
今回ご紹介しきれませんが、このほかにもたくさんの
小坂産の農産物やパン、お菓子などが並びました。
小坂町だけでもたくさんのおいしい食べ物にあふれています。
食の王国秋田の秋は、これからが本番ですよ~!
2010年8月31日
小坂町、康楽館がなんと今年で100周年だそうです!
それを記念して、鹿角ふるさと大太鼓大響演が、明治百年通り、小坂鉱山事務所前で開かれました。
鴇(ときと)地域の鴇大太鼓も参加すると聞いて、早速取材に行ってきました。
この日、康楽館では100周年記念イベントが目白押しでした。
鴇大太鼓も寄せ太鼓を演奏したそうです! が、聞けなかった~残念……。
夕方になると、小坂鉱山事務所が綺麗にライトアップされていました。
なんと、この事務所前の広場がステージになるのです!
鹿角地域の太鼓たちは、その昔山伏たちが伝えたと言われています。
江戸時代の初めにはごく小さい太鼓だったようですが、だんだんと大きくなり、
大正時代にはほぼ今の形(直径90~120cm!)になりました。
各集落の太鼓が次々と披露されていきます。
イベントで和やか……と思ったら演奏者も指揮者も真剣です!
ぴん、と張りつめた空気の中、太鼓が力強く響きます。
途中、アトラクションとしてかけあい太鼓が行われました。
各保存会の代表が自分たちの太鼓をソロで披露しあうのです。
鴇大太鼓保存会からは、中学生の成田侑也君、高校生の成田喜輝君が演奏しました。
緊張感の中他の団体が演奏します……。
そしていよいよ演奏! まずは中学生の成田侑也君!
続いて、他の団体がまた演奏後……。高校生の成田喜輝君!
二人とも見事な演奏でした!
そして……いよいよ鴇大太鼓です!
今回は他の保存会の方々の力も借りて、普段5胴で演奏しているものを7胴での演奏です!
演奏前の沈黙……緊張感が漂います!
そして……! 代表の成田さんの提灯が上がりました!
鉱山事務所に太鼓の太い音が反響し、ずしん、と響いてきます。
音が伝えられないのがもどかしい!
最後は、参加保存会全員による演奏です!!
36胴の太鼓が並ぶのは壮観です!
大音響が小坂鉱山事務所を震わせました!
以上、鴇地域からでした。
Author:admin | Category:04鹿角エリア, 6 元気ムラ応援団, 7 集落間交流, 鴇(ときと)地域
2010年7月20日
鴇(ときと)大太鼓保存会のみなさんと、AIU秋田応援団のみなさんの交流が行われました。
鴇大太鼓は以前道の駅こさか七滝オープンの際に紹介しましたが、今回はAIU秋田応援団の方々が一緒に練習しました。
最初は町役場の小笠原さんと一緒に小坂駅や道の駅、十和田湖などを回って、小坂の魅力を満喫した後、いよいよ鴇集落へと向かいます。
まずはごあいさつ。
最初に普段練習が行われている駒形神社を訪れます。
今回は特別に鴇生活総合センター前での練習でした。
最初に保存会のメンバーが妙技を披露します。
ものすごい迫力! 道の駅で聞いたのと違って、距離が近いので、ズン! と腹に響きます。
そして、道の駅では置いて叩いていましたが、本来の持って演奏する形も披露してくれました。
30~40kgぐらいあるそうです。重そう……。音の響きが置いている時よりさらに良くなります。
いよいよ秋田応援団のみなさんも練習です。
最初はおそるおそる。
だんだんと様になってきました!
一時間ぐらいの練習の後、みんなで合わせてみます。
緊張していたAIUの二人の学生さんも、なかなか上手に叩けるようになっていました!
8月の「花輪ばやし」「鹿角ふるさと大太鼓大響演」での演奏に向けて、これから練習が本格化していきます。
以上、小坂町鴇地域からでした!