-小野寺氏を偲び、慕う-
堀回を含む元西地域は、「元西馬音内」という古名から「元西」と呼ばれています。その名のとおり、もともとはこのあたりが「西馬音内」の中心でした。
地域現在の元西小学校の敷地と背後の山には、中世の城「西馬音内城」が築かれました。戦国時代、秋田県南部を支配した小野寺氏の支城であった西馬音内城を中心として、城下町は発展していきます。堀回、という地名もまた、そうした歴史から生まれました。戦国時代末期、関ヶ原の混乱のころ、山形県最上地方を拠点とする最上氏との抗争の結果城主、小野寺肥前守茂道は自らの手で城に火を放ち、自身は庄内へと落ちのびて行きました。※写真は西蔵寺境内にある小野寺氏の墓所です。
小野寺氏の治世が安定していたこと、さらに戦乱の危機の際には城主が城下での戦いを避けたことで、元西地域は戦国を通じてほとんど戦火に巻き込まれることもなく戦乱の世を乗り切ることができたといわれています。
こちらの記事もおすすめです
いものこ団子
里芋のことを秋田の人々は「いものこ」と呼びます。 とろりとして粘り気があり、味わいも深い里芋は、冬の鍋料理に持ってこいの食材。秋田では親芋(種イモ)の横に出る芽を「子」、さらにその横から出る芽を「孫」と呼びま...
食
郷土料理
元城(もとき)門松かまくら展
羽後町の堀回地域で行われている「元城(もとき)門松かまくら展」は、地域の小正月行事をテーマにしたお祭りです。地域で伝わるさまざまな小正月行事やかまくら遊びなどを再現することにより、伝統を子どもたちの世代へと伝えるこ...
伝統行事・イベント
伊勢鉢清水
中世の羽後町において西馬音内を治めた小野寺一族が、茶をたてる際に使用したと伝えられる名水が、堀回の田園の一角にあります。 「伊勢鉢(いせばち)」と呼ばれるこの湧水は別名「お清水さん」とも呼ばれ、地域の人々の信...
自然・施設
湧き水