湯沢市の内町・御屋敷地域では、毎年11月頃、笈形(おいかた)町児童館で「芋の子汁会」を行います。春先の瀬戸山公園の整備、秋のえびす俵奉納、グラウンドゴルフ大会と、2つの町内で行ってきた1年の活動を労う目的で行っています。
内町・御屋敷地域の芋の子汁は、鳥を内蔵までまるごと使い、旨みが凝縮された美味しいスープ。セリが臭みを取り、内臓の独特の食感を楽しめる、地域ならではの料理になっています。
地元のお母さん方が腕によりをかけた寒天、こざき練りやお漬物など、美味しい料理が沢山並び、住民の皆さんの交流の場となっています。
平成24(2012)年5月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→2016年(平成28年)第6回芋の子汁会・地域おこし協力隊リポート
こちらの記事もおすすめです
たんぽ餅
歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷地域では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌...
食
郷土料理
館山城址(法領館跡)
JR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。現在「館山」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。 初代城主は桓武天皇の末孫「...
歴史
史跡
江戸時代からの街並み
江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んだ内町・御屋敷地域には、江戸時代の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道路、家臣たちの家並...
歴史
地域の歴史