秋田県南部に伝わる郷土料理「こざき練り」。「こざき」とは砕けた米のことを言います。
湯沢市の内町、御屋敷地域では、人が集まると、よく出てくる郷土料理です。
お米を使ったスイーツで、秋田県内では、似たような料理が各地域に伝わっていて、呼び方も様々。「あさづけ」とも呼ぶ地域も多く見られるます。
内町、御屋敷地域の「こざき練り」は、洗ったうるち米ともち米(2:1)を水に浸して時間を置き、そのあと水切りしてすり鉢で米を砕くのが特徴で、米のツブツブした感触を残して作られます。水を加えて鍋に移し火にかけます。かき混ぜながら中火でトロトロになるまで煮詰めます。そこに砂糖、塩、酢を加えてかき混ぜながら練ります。鍋の火をとめ、あら熱を取ったら冷蔵庫で冷やし完成です。お好みで、キュウリや果物をトッピングします。
女性たちの集まりの場での持ち寄り料理ともなっています。
令和4(2022)年2月掲載
こちらの記事もおすすめです
内町・御屋敷の歴史
内町・御屋敷のある院内地域は、織豊時代末期から江戸時代初めごろに発見された「院内銀山」によって栄え、また羽州街道(現在の国道13号線)が走り、しかも久保田藩の「藩境」であり、院内関所が設置されるという地政学上の要...
歴史
地域の歴史
降木(ふるき)神社
内町・御屋敷地域の北西部、集落のはずれに、山中に向かって赤い鳥居が点々と続く場所があります。いくつも続く鳥居をくぐりながら参道を登っていくと、山中に降木神社の社殿が見えてきます。お稲荷様を祀っており、古くから住...
歴史
神社・寺
芋の子汁会
湯沢市の内町・御屋敷地域では、毎年11月頃、笈形(おいかた)町児童館で「芋の子汁会」を行います。春先の瀬戸山公園の整備、秋のえびす俵奉納、グラウンドゴルフ大会と、2つの町内で行ってきた1年の活動を労う目的で行ってい...
地域活動
世代間交流