画像:江戸時代からの街並み

 江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んだ内町・御屋敷地域には、江戸時代の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道路、家臣たちの家並みまできちんと載っているのがわかります。この絵図の道路や街並みは、現在の地図でもどこがどの道路だったのか、素人目にもはっきり分かるほど街並みが残されているのです。 

 内町・御屋敷地域のあるここ院内は、秋田藩の藩境にも近く、院内銀山を擁するため秋田藩でも重要な地域でした。そのため、一門の大山氏を封じているのです。そうした武家町の特長として院内川を堀に見立て、万が一外敵が攻めてきたときの備えが随所に見られます。
 
 内町・御屋敷地域には今でもその名残がしっかりと残っています。クランク状に折れ曲がる道は「枡形」といって、敵が一気に進んでくるのを防ぎ見通しを効かなくするためのもので、地域のいたるところにこのクランク状の道路が現れます。また、廃城とはなったものの、近くには館山という城跡、そして現在は瀬戸山公園になっている大山氏の邸宅の一部も、守るのに都合のいい小高い丘に置かれています。
 
 また、大山氏の邸宅の大きさを今でも感じられるのも昔の街並みが残っているからこそで、院内小学校の裏から橋を渡って降木(ふるき)神社に向かう道路は、2か所でクランク状に折れ「枡形」になっていますが、古地図によるとちょうどこの枡形に囲まれた部分が、大山氏の邸宅があった場所となっています。
 
 実際にスタッフが歩いてみるとその長さ約100mであり、古地図が正方形になっているので単純計算で約1ヘクタール、かなりの広さのお屋敷があったことが伺えます。
 
平成24(2012)年5月掲載
 
■参考文献
『歴史を刻む「銀山と関所」の町 院内』 
 院内銀山史跡環境整備実行委員会

こちらの記事もおすすめです

館山城址(法領館跡)

 JR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。現在「館山」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。    初代城主は桓武天皇の末孫...

歴史

史跡

芋の子汁会

 湯沢市の内町・御屋敷地域では、毎年11月頃、笈形(おいかた)町児童館で「芋の子汁会」を行います。春先の瀬戸山公園の整備、秋のえびす俵奉納、グラウンドゴルフ大会と、2つの町内で行ってきた1年の活動を労う目的で行って...

地域活動

世代間交流

瀬戸山公園

 降木(ふるき)神社のさらに上、小高い山の上にある「瀬戸山公園」は、江戸時代に佐竹藩から派遣されてこの地域を治めた「大山氏」の遊山場所と伝わる公園です。    院内小学校の裏から登っていくと、綺麗に刈り払いされた...

自然・施設

史跡