歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷地域では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。

 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっぷり塗って食べると、外はカリカリ、中はふっくらとした食感で、焦げ目やクルミ、ゴマの香ばしさが、食欲を刺激する一品です。
 また、クルミ味噌とゴマ味噌は甘めの味付けになっており、腹持ちが良いおやつ、といった感覚でも楽しめます。
 
 地域の方々は「たんぽ餅を何本食べたかを競うことが楽しみだった」と話してくださいました。「たんぽ餅」は、集落のイベントなどでも振る舞われる、内町・御屋敷集落の郷土の味です。

平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

院内銀山の歴史

 湯沢市・院内地域といえば「院内銀山」といわれるほどに、院内銀山は大変有名です。  また、佐竹氏の重臣が内町・御屋敷地域に住み、管理する重要な土地でした。  院内銀山は慶長11年(1606年)、村山宗兵衛をはじめとする4...

歴史

地域の歴史

こざき練り

    秋田県南部に伝わる郷土料理「こざき練り」。「こざき」とは砕けた米のことを言います。  湯沢市の内町、御屋敷地域では、人が集まると、よく出てくる郷土料理です。 お米を使ったスイーツで、秋田県内では、似たような...

郷土料理

芋の子汁会

 湯沢市の内町・御屋敷地域では、毎年11月頃、笈形(おいかた)町児童館で「芋の子汁会」を行います。春先の瀬戸山公園の整備、秋のえびす俵奉納、グラウンドゴルフ大会と、2つの町内で行ってきた1年の活動を労う目的で行ってい...

地域活動

世代間交流