画像:金井神・上坂部集落の活動 伊藤恭悦さん

  横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神(かないがみ)・上坂部(かみさかべ)集落には、町内会や自治会といった組織がありませんが、集落運営を話し合う「一礼(いちれい)」が、元旦に坂部会館で行われています。

 この時の話し合いでは、住民の伊藤恭悦さんがまとめ役となって、会議を進めていきます。地域行事の会計処理など透明性が求められる中、地域の方々の意見を聞きながら、恭悦さんは様々な工夫を行ってきました。

 地域の高齢化が進み、一人暮らしの高齢者が増えてきたこともあり、お祭りなどの集落活動を継続するのが難しくなってきていました。そこで、地域資源を活用し、地域を活性化しようと、地域の山で取れる「笹の葉」を和菓子を包む材料として出荷しています。良質な笹の葉が取れる7~8月は、地域住民が坂部会館に集まり、笹の葉を出荷する作業風景が見られ、住民が集う場の創出にもなっています。

 地域では役目を皆で分担することで、仕事の内容やその苦労がお互いに分かると恭悦さんは言います。自分たちのできる範囲で無理せず楽しくやれていることが自慢の活動になっています。

令和4(2022)年8月掲載

【関連リンク】
金井神・上坂部集落イラストマップ(PDFデータ)

【関連リンク】産地直送ブログ
金井・上坂部集落で「笹の葉」の出荷始まりました。(2020年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

保呂羽山 波宇志別神社

 横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そし...

歴史

神社・寺

正月のユリ根の祝い料理

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、毎年正月の朝に、黒豆、ユリ根、とろろ昆布などが入った御膳が、精進料理として食べられています。金井神では、ユリ根は別名「よろ」とも呼...

伝統行事・イベント

郷土料理

季節の行事

八沢木獅子舞

 横手市保呂羽(ほろわ)地域に伝わる八沢木獅子舞は、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して300年前から舞い継がれてきた民族芸能です。昭和40年に県の無形民俗文化財に指定されました。 「御幣舞」「剣の舞」「狂い獅子」の3部からな...

伝統行事・イベント

郷土芸能