にかほ市の鳥海山の麓に位置する冬師(とうし)集落は、湿原の里として知られています。冬師自治会では、近隣の釜ヶ台、上坂、下坂の3集落との協働作業を続けてきました。
隣の釜ケ台集落にある水芭蕉公園の5月の花植えを、集落合同で行うほか、4月下旬に行う冬師湿原の野焼きは、写真愛好家にも人気の風物詩。この作業も上坂集落と冬師集落が合同で行い、冬師集落の各家庭から必ず一人は参加して地域の環境整備を続けてきています。
冬師集落では、2010年度、秋田県の元気なムラづくり“チャレンジ支援事業”を活用し、集落に伝わる「わら細工」の体験メニューを地域内外の人に体験してもらいました。冬師自治会で、わら細工の材料として草丈が長くて柔らかい「ササニシキ」を栽培し、田植えから稲刈り、そしてわら細工作りを体験できるグリーンツーリズム活動を行いました。
また、秋田県の無形民俗文化財にも指定の冬師番楽は、囃子の笛吹きの後継者がおらず、後継者の育成が課題となっていました。そこで、現存する冬師番楽の映像を演目順に一つのDVDにまとめました。このDVDは番楽関係者や集落内に好評で、県外に出た集落出身者から「保存用に欲しい」という声が寄せられています。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
冬師番楽
-本海流番楽の流れをくむ伝統の舞い!- 8月14日、夏の熱気真っ只中に冬師番楽は行われます。夕方7時頃になると、にかほ市・冬師集落の集落会館へ続々と観客が訪れます。その間、外に出されたスピーカーからは賑やかに...
地域活動
地域団体
沼エビ
にかほ市・冬師集落の南には約260ヘクタールにおよぶ広大な冬師湿原があります。鳥海山の大噴火による山体崩壊で押し寄せた岩石が河川をせき止め、湿地帯や無数の湖沼が生まれたと考えられています。 冬師・釜ケ台地域...
食
その他
冬師湿原
にかほ市・冬師集落の南側には、約260ヘクタールにおよぶ「冬師湿原」が広がっています。 雪解けのころ、スプリングエフェラルメを代表するミズバショウが一斉に開花する「冬師湿原」は、数多くのカメラマンを魅了しています。...
自然・施設
ビューポイント