鮭も遡上する!? 集落の名前の元になった川
男鹿市鮪川(しびかわ)地域を貫くように流れる一本の川があります。滝の頭に源を発し、五里合海水浴場の付近で日本海へと注ぐ小さな川こそが、地域の名前の元ともなった「鮪川(しびかわ)」です。
今ではコンクリート護岸で覆われていますが、かつては短い川ながら魚影の濃い豊かな川でした。ヤツメウナギをはじめとした川魚のほか、滝の頭で養殖されていたニジマスが迷い込むこともありました。
少なくなったとはいえ、今もそうした魚たちを見かけます。滝の頭から噴出するミネラル豊富な寒風山の伏流水のたまものと言えそうですが、鮪川の見せる自然環境の中でも驚きなのが、鮭の遡上が見られること。
以前、鮪川地域では鮭の養殖が行われており、養殖池には滝の頭の水が使われたことがありました。その水の香りを覚えている鮭たちが世代交代しながら、今でもつがいになって鮪川を遡上してきていると考えられます。
晩秋から初冬にかけて、ごくまれにですが、鮪川の冷たい水を遡上してきた鮭たちが、身体のあちこちを傷だらけにしながら、産卵する光景を見ることができます。
小さな川ですが、自然の営みが確かにそこにはあります。
こちらの記事もおすすめです
安田海岸(鮪川層)
男鹿半島というのは観光資源豊かな場所としても知られますが、地質学の世界ではきわめて貴重な地域とされ、国内外から研究者や学生が多く訪れる場所でもあります。 ここ安田海岸(あんでんかいがん)は五里合地域の北にあ...
自然・施設
歴史
ビューポイント
その他
鮪川のナマハゲ
-若者たちに受け継がれる「怖さの秘密」- 大みそかの夜、鮪川の子どもたちは恐怖に震えあがります。 「泣く子はいねがぁー!」で説明不要なほど有名な男鹿の「ナマハゲ」。県内では、真山にある真山神社、赤神神社などの...
伝統行事・イベント
伝統行事
イサバ清水
男鹿市の鮪川(しびかわ)と言えば「滝の頭」が有名ですが、寒風山の北側、なだらかな丘陵に沿って発達している鮪川地域では、寒風山の伏流水がいたる所で清水として姿を現しています。 その代表的が「イサバ清水」です。...
自然・施設
湧き水