画像:カンカネ洞

 男鹿半島最大級の洞窟

 絶え間なく岩肌に飛沫を叩きつける日本海の荒波。この波の浸食によって形成された男鹿半島最大級の洞窟「カンカネ洞」。現在のようにコンクリート舗装された道路がない時代、海岸沿いの街道中最大の難所とされていました。

 旅人達はこの洞窟の外壁に鉤(かぎ)をかけて渡ることから「カギカケ洞」と呼ばれていたのが、いつの頃からか訛って「カンカネ洞」になったのが名前の由来とされています。

 洞の内部は面積およそ50坪、高さは約7丈(21メートル)と広々としており、海に面して大きな2つの窓があり、押し寄せるさざ波が洞の中で静かに反響しています。

 「カンカネ洞」は、かつて秋田を旅した菅江真澄の記録にも残されています。真澄は、波の飛沫が洞に激しく叩きつけられ、海水が洞内に流れ込む様子を描いています。しかし、現在、真澄の描いたイラストの様になるのは、海が大荒れの時に限られます。

 男鹿の地質は変動しやすく、現在の「カンカネ洞」付近の地面が隆起したことが伺えます。男鹿の自然が作り出したアートは、観光客だけでなく地質学者をも引きつけて止みません。

平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

漁師が愛したヤマザクラ

 晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。  加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽...

自然・施設

花・樹木

石仏龕(せきぶつがん)

 男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。  石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫...

歴史

史跡

延命地蔵

 かつて男鹿市加茂青砂(かもあおさ)地域は、加茂村と青砂村に分かれていました。「享保黒印高帳」によると、享保12年(1727)、加茂村は19軒、青砂村には11件の家があり、陸地の交通手段であったであろう馬は20頭居たと記されて...

歴史

史跡