民宿に泊まって思いっきり遊ぶ!
藤里町粕毛地域のメインストリートを歩くと、数軒の家の玄関先に、色とりどりの花々が咲き誇っています。ここは「粕毛 はなの民泊通り」。農家民宿が並ぶ通りです。
粕毛地域で農家民宿を本格的に開始したのは平成29(2017)年のことです。秋田大学の学生を中心につくる「ARC(アーク)グループ」が作成した、粕毛地域の「人材お宝マップ」がきっかけでした。
農家民宿をスタートさせた年には、藤里町立藤里小学校の児童を対象とした「小学生と大学生の民泊体験」が行われました。ARCグループのメンバーが、「民泊を活用した交流体験をしたい」と、粕毛地域に企画書を提出したことから、毎年、夏休みと冬休みに開催しています。
平成30(2018)年に行われた夏の民泊交流会一日目は、外で川遊びやブラックベリーの摘み取り体験などを楽み、夜は民宿で夕食作りや工作を楽しんだり、トランプなどのゲームで遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。
二日目は、地域の拠点施設「粕毛交流センター」に集合し、大学生のお兄さんお姉さんから勉強を教えてもらう宿題の時間がもうけられます。また、昼食時間には、「こういう料理を作った」「一緒にこれを作った」など、各々の民宿での思い出話が飛び交いました。
交流会の最後は、児童が民泊交流会の感想や、次回やってみたいことを挙げます。「山菜料理を食べてみたい」「民泊通りでかくれんぼや鬼ごっこをしたい」「お菓子作りをしてみたい」「工作をして自由研究を終わらせちゃう!」など、子供らしくて、かわいい意見が挙がりました。
民宿を運営する女性は「(宿泊した児童に)いつでも遊びに来てね、と言ったら、学校帰りに遊びに来てくれるようになったの!」と、うれしそうに話していました。普段、子供たちと交流する機会が少ないため、民泊交流会は、民宿を運営する皆さんにとっての生きがいにもつながっています。
こちらの記事もおすすめです
盆踊りと「わんこ踊り」
藤里町粕毛地域では、8月のお盆、粕毛交流センター前で盆踊り大会が行われます。センター前には屋台が並び、住民や帰省客が顔を合わせ、賑やかに夜が更けてゆきます。 粕毛地域の盆踊りで一風変わった演目が「わんこ踊り」で...
伝統行事・イベント
郷土芸能
「粕毛 はなの民泊通り」の取組
もうひとつのふるさと。ようこそ、粕毛の農家民宿へ! 藤里町粕毛(かすげ)地域には、第2のふるさとを感じさせる農家民宿があります。 令和6(2024)年4月現在、粕毛地域にはそれぞれの家庭の色が出た個性的な農家民宿...
自然・施設
地域活動
体験施設
世代間交流
家庭の味「じゃんぷ」
藤里町粕毛地域の「粕毛交流センター」では、毎年、盆踊り大会が行われています。広場からは太鼓の音が響き渡り、射的や焼きそばなどのテントは老若男女で賑わいます。その中で、ひときわ人々で賑わうのは、「粕毛婦人会」のテ...
食
郷土料理