画像:岩脇のブナ

 七日市地域の七日市公民館の南に位置する岩脇集落。集落の南側には岩が露出する山があり、集落の名前の由来となったと言われています。
 岩脇集落には「旧阿仁街道のブナ」と呼ばれる巨大なブナの樹があります。幹の直径は165センチメートル、樹齢は推定250年と言われ、江戸時代から岩脇集落を見守ってきました。今も岩脇集落によって大切に管理され、集落から現地まではわかりやすい看板が案内してくれます。
 岩脇集落の児童館の奥から、細い坂道を上がると出迎えてくれるブナ。樹の下の道祖神をすっぽりと包みこむように枝を四方に延ばしています。近くに駐車場もありますが、道が細く急な坂なので、児童館から歩いての訪問がおすすめです。里山の散策気分を満喫しながら、季節によって表情の変わる巨大ブナに会いに行ってみませんか?
平成27(2015)年3月掲載
 
■参考文献
『現地説明看板』
『鷹巣町史』

こちらの記事もおすすめです

長岐邸

 藩政時代、小猿部郷(おさるべごう)の親方肝煎(村長)を務めた七日市村の「長岐家」は、周辺村々のまとめ役を担っていました。地域の人々からは「親方(おやかた)」と呼ばれ、地域のリーダー役を務めていたと言います。文...

自然・施設

歴史

その他

文化財

伝 明利又城跡と浅利氏墓石群

 七日市地域には、室町時代この地域を支配したと言われる浅利一族にまつわる史跡が残されています。七日市地域の松沢集落から明利又(あかりまた)集落に向かって県道111号を進むと、道路右側に「明利又城跡と浅利氏墓碑群」の...

歴史

史跡

江戸時代の治水の歴史

 七日市地域を流れる小猿部川は、両側が切り立った崖のようになっています。大雨が降れば洪水を引き起こし、周囲に甚大な被害をもたらしていました。洪水の被害を食い止めるため、そして農業を安定して営むためにも、農業用水...

歴史

地域の歴史