画像:鴇大太鼓保存会

 伝統は若者たちの表現の場へ

 盆踊りだけでなく、もっと太鼓を叩きたい。様々な人に聴いてもらいたい」。そうした想いと共に、小坂町鴇(ときと)地域の鴇大太鼓保存会は結成されました。

 古くから地域に伝わる鴇大太鼓は、盆踊りと共にありました。集落の人々が楽しみにしてきた鴇大太鼓ですが、盆踊りは集落に不幸事があると行われません。不幸事が続いて何年も盆踊りが行えず、大太鼓の響きがしばらく途絶えた時もありました。そんな時、同じ小坂町の万谷大太鼓保存会から「鹿角ふるさと大太鼓大響演会」に出てみないかとの誘いがあったのです。

 鹿角ふるさと大太鼓大響演会は、鹿角市や小坂町の各集落に伝わる「大太鼓」の団体が一堂に集まるイベントで、毎年8月下旬に開催されています。その時は参加できなかったものの、数年後、鴇の若者たちが「やってみたい」と声をあげ、鴇大太鼓保存会が生まれました。保存会結成から約十年、活動は集落の若者を中心に今も活発に行われています。

 鴇大太鼓には「大拍子(だいびょうし)」と「高屋(たかや)」という2つの曲が伝わっています。さらにもう1曲、「狸(たぬき)」を加え、「鹿角ふるさと大太鼓大響演会」では3曲が演奏されます。華麗なバチさばきから繰り出される重厚な音は、耳というより体全体に響いてきます。

 太鼓の縁に激しく打ち付けられる左手は、血が滲んでしまうことも。また、重さ3~40kgにも及ぶ大太鼓を二人で持ち上げながら演奏を続けるには、並はずれた体力も必要です。

 「楽しいのはメンバーとの交流が深まること」。「他の集落の練習する音が風に乗って聞こえてくると、『おれたちも頑張らないと!』という気持になる」とメンバーの皆さんは話します。伝統、という気負いではなく、自分たちが楽しみたいからやる。自然体で伝統を守る鴇大太鼓保存会の若者たちの姿が、そこにはありました。

平成23(2011)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

鴇地域の活動

 小坂町鴇(ときと)自治会の活動の歴史でユニークなのが、近隣の鳥越集落とともに行っていた「漬物コンクール」です。  各家庭で漬物用の大根を干す風景は、鴇の冬の風物詩でした。アイディアを出し合い、さまざまな漬物が...

地域活動

地域団体

鴇の歴史

 小坂町鴇(ときと)地域の歴史に関する最も古い記録は、集落にある駒形神社です。永禄年中(1558~1569)鴇(勝善平)に駒形神社建立とあり、岩手県史五巻にある「南部藩銅産統計表」によると、延宝六(1678)年に鴇の記録が現れ...

歴史

地域の歴史

大根の山ブドウ漬け

 ブドウ栽培が盛んな小坂町鴇(ときと)地域で食べられてきた郷土料理が「大根のブドウ漬け」です。  この漬物はブドウの香りと、くせのない上品な味わいで、塩とブドウ果汁のみを使用しています。皮を向いた大根を縦に二つ...

漬物