画像:高寺山神社(城址)

-真澄が記した、静かに余目の昔を語る山-

 
 大仙市余目地域のほぼ真ん中に、ぽこん、とお椀を伏せたような山があります。高寺山、と呼ばれるその名の通り、その昔は、高寺山福王寺に千手観音が安置され、菅江真澄が「月の出羽路仙北郡」に観音堂のスケッチを残しています。
 ふもとの参道入り口には菅江真澄の残した高寺山についての看板と、高寺山城址としての解説の看板があります。看板によると、菅江真澄は義家朝臣がこの高寺山の大杉に陣幕を張ったと書き記しています。
 
 もうひとつの看板は、戦国期に築かれた高寺山城についてのものです。
戦国時代には難波平治満友が200人ほどの家来を連れて、高寺山城を作ったと言われています。
 しかし、疫病が流行し家臣は半減したため、由利地方に落ちのび、高寺山城は廃城になってしまいます。山中には当時の家臣の屋敷跡や、空壕馬場跡、家臣が登城の際馬の鞍を置いたと言われる、馬の鞍沢などが残っています。
 
 現在、山の頂上付近には今も「高寺山神社」が祀られています。苔むした参道はきれいに整備され、途中、立派な鳥居や巨木の数々を目にすることができます。そして、社殿にたどり着くと、源義家が陣幕を掛けたと伝わる大杉、見事な彫刻が施された社殿。それらが深い森の中に静かにたたずんでいます。
 社殿の彫刻は、山形の宮大工によるものと伝わりますが、残念ながら名前は分からないのだそうです。
 
 高寺山は、今も静かに余目を見守っています。
平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

直売所「e-かげんな父ちゃん母ちゃんの店」(余目そば処)

 e-かげんな父ちゃん母ちゃんの店に会いにきませんか?   大仙市余目の直売所は平成19(2007)年にオープンしました。スタッフは余目を含む内小友地区の方々ということで、オープン当初は当然のことですがほとんどの方は物販...

買う

地域活動

直売所

食堂・飲食店

がんばるムラ人

余目ほたる米

 大仙市余目地域特産の「余目ほたる米」は、ホタルが群生できるほどの清冽な水と澄んだ空気で育った米です。地域から安全な食材を提供するため、「余目地域活性化対策いきいき会議協議会」では研究を重ねながら低農薬米づくり...

地域活動

その他

律令の昔から続く余目の歴史

大仙市余目地域の「余目」という地名はその昔、律令にある「余戸(あまりべ)」であったと言われています。当時の行政単位として家々を50戸ごとに「里」を作り、それに満たない家をまとめ「余戸」として記録したもので、当時か...

歴史

地域の歴史