画像:加茂青砂と日本海中部沖地震

 昭和58年5月26日、日本海沖を震源地とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。この地震は「日本海中部沖地震」と呼ばれ、長い歳月が経過した今でも、大きな被害を被った秋田県・青森県の方々のみならず、多くの人々の心に深く刻まれています。

 ここ加茂青砂でも合川南小学校の児童13名が津波に飲み込まれ、その尊い命が奪われました。今回の取材にあたり、加茂青砂の菅原繁喜さんから当時のお話を聞かせていただきました。

 繁喜さんは当時、男鹿西海岸を行来する遊覧船の船長をしていました。門前を11時20分に出発し12時ころに旧男鹿水族館に着く予定の遊覧船は、着岸寸前、海底に強く叩きつけられたかのような衝撃を受けました。船底を岩礁に乗り上げてしまったと思い、急いで船を岸に着けると、陸地では多くの人々が地震だ!と、慌てふためく姿があったそうです。直後、「津波だぁー!」の叫び声が聞こえてきたため、繁喜さんは高台へと避難しようとしました。左へ曲がる登り坂の途中、後ろを振り向くと津波が押し寄せ、先ほどまで運転していた遊覧船が防波堤を超え岩壁へと運び揚げられ、車が海へと流されていくという凄まじい光景を目撃しました。手も足もでない状況の中、とるものもとりあえず、自宅のある加茂青砂へと車を走らせました。

 到着すると、集落内では「子供が流された!」という叫び声が響いていました。さっそく救出に向かおうとしましたが、繰り返し押し寄せる津波のため高波がうねり、子供たちのリュックサックや水筒などが波間に浮かび、船が出せない程の荒れ狂った状況でした。海と共に生きてきた繁喜さんもこの時は恐怖を感じたそうです。しかし、漁師仲間・石川幸美さんの「シゲ!乗れ!」の言葉で意を決し、船に乗り込みました。

 遺留品や漁道具が散乱する海を進み、津波によって流された多くの人々を救出しました。救出・捜索は地震発生から3日後まで続きました。当時、子供たちの遺留品の散乱する加茂青砂の映像は、全世界で放送され、世界中の人々へ大きな衝撃を与えました。合川南小学校にはローマ法王を始めとするたくさんの人々からメッセージが送られました。

 その後、「旧加茂青砂小・中学校」近くには、高さ約3mの慰霊碑が海に向けて建てられています。慰霊碑は地域住民により大切に管理され、毎年5月26日には、多くの遺族の方々や、当時の合川南小学校の生徒、先生方が加茂青砂へ、献花に訪れています。

平成23(2011)年3月掲載
令和5(2023)年12月更新

こちらの記事もおすすめです

加茂青砂から眺める夕日

 険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊び...

自然・施設

ビューポイント

加茂青砂の「こだし」

 男鹿市の中では加茂青砂(かもあおさ)地域のみで作られている「こだし」は、加茂青砂で「トジナ」と呼ぶ「アオツヅラフジ」という植物のツルを使って作るカゴのことを言います。  加茂青砂でこだし作りを受け継いでいるの...

歴史

文化

石仏龕(せきぶつがん)

 男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。  石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫...

歴史

史跡