画像:加茂青砂の「こだし」

 男鹿市の中では加茂青砂(かもあおさ)地域のみで作られている「こだし」は、加茂青砂で「トジナ」と呼ぶ「アオツヅラフジ」という植物のツルを使って作るカゴのことを言います。

 加茂青砂でこだし作りを受け継いでいるのは3名のみ。担い手は少なくなってきていますが、平成23(2011)年5月に行われたイベント「かもあおさ笑楽校」で、こだし作りを体験することができました。

 講師を務めるのは住民の大友フサさん。
こだし作りは当初、男鹿市の五里合から嫁いできたフサさんの母親がこだしの作り方を知っており、それから加茂青砂で作られるようになりました。こだしの材料のトジナは水をよく弾き丈夫なため、海辺の作業でも重宝する入れ物です。フサさんは、母親が亡くなったあと、母の編み方を思い出しながらこだしを作っていたそうです。

 こだしの作り方は、編み道具にトジナを3本取ってのせ、「こも」と呼ばれる、重りがついた紐で交互に結んでいきます。単純な作業の繰り返しになりますが、少しの編み方の違いで網目がおかしくなるので、集中力が必要です。

 また、トジナは、乾燥すると次に編む時に簡単にポキッと折れてしまうため、水に浸けたり、濡れタオルなどをかけたりして水気を保たなければならず、編みあげるには根気がいります。

 完成までは1日2時間の作業を3日間行い、初挑戦の人で、計6時間で一つのカゴを編みあげました。こだしの大きさは、作る人によって違いますが、約30~40㎝の大きさになります。山菜採りや海藻採りに重宝されるこだしですが、アレンジによっては、ファッションとして持ち歩くこともできます。

平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

漁師が愛したヤマザクラ

 晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。  加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽...

自然・施設

花・樹木

加茂青砂から眺める夕日

 険しい山に沿って半月状に続く加茂青砂の海岸。ここ加茂青砂の海岸にも、カラフルな姿をしたウミウシや可憐な花を咲かせるサンゴなどの、様々な磯の生き物が姿を見せます。夏には、岩場にテントを張りバーベキューや、磯遊び...

自然・施設

ビューポイント

加茂青砂と日本海中部沖地震

 昭和58年5月26日、日本海沖を震源地とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。この地震は「日本海中部沖地震」と呼ばれ、長い歳月が経過した今でも、大きな被害を被った秋田県・青森県の方々のみならず、多くの人...

歴史

地域の歴史