画像:力石(ちからいし)

 江戸時代から昭和初期まで、全国各地で「力石」を用いた力くらべが行われていました。

 昔はほとんどの労働を人力に頼るしかなく、必然的に個人の体力が必要とされていたため、この力くらべは、身体鍛錬が行われるとともに数少ない娯楽としての役割を果たしていました。しかし、機械が普及し始め娯楽の施設や物が増えると、次第に力石は存在や意味を忘れ去られていきました。

 秋田県でも8か所にしか残されていない「力石」ですが、男鹿市の五里合(いりあい)地域で、今もその姿を見ることができます。

 力石は五里合でも昔から若者の遊びとして親しまれており、毎日夕食後、力石がある場所に集まり「どこまで上げた」「何回担いだ」と自慢しあったそうです。五里合では、当時は3か所に力石があったそうですが、現在は琴川集落と鮪川集落の2か所のみになっています。

 琴川の力石は個人宅で所有しているため、重さは不明ですが、鮪川の力石は25貫(93.75キロ)もの重さがあり、道路沿いに残されていた力石を、現在は自治会館前に移動し、鮪川自治会によって保存されています。。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

安田海岸(鮪川層)

 男鹿半島というのは観光資源豊かな場所としても知られますが、地質学の世界ではきわめて貴重な地域とされ、国内外から研究者や学生が多く訪れる場所でもあります。  ここ安田海岸(あんでんかいがん)は五里合地域の北にあ...

自然・施設

歴史

ビューポイント

その他

鮪川のナマハゲ

-若者たちに受け継がれる「怖さの秘密」-  大みそかの夜、鮪川の子どもたちは恐怖に震えあがります。 「泣く子はいねがぁー!」で説明不要なほど有名な男鹿の「ナマハゲ」。県内では、真山にある真山神社、赤神神社などの...

伝統行事・イベント

伝統行事

地域名の由来「鮪川(しびかわ)」

 鮭も遡上する!? 集落の名前の元になった川  男鹿市鮪川(しびかわ)地域を貫くように流れる一本の川があります。滝の頭に源を発し、五里合海水浴場の付近で日本海へと注ぐ小さな川こそが、地域の名前の元ともなった「鮪川...

歴史

地域の歴史